根占晶子さん/ダンスアート講師/オーストリア・ウィーン
愛媛県松山市出身。3歳よりバレエを始め、15歳で単身上京し東京バレエ学校に入学。その半年後にベルギーへ渡り約1年間バレエカンパニーで研修を行う。その後スイス・チューリッヒでバレエ、コンテンポラリーを学んだ後ドイツ又スイスの様々な都市でフリーランスダンサーとして活動する。2004年よりオーストリア・ウィーンに拠点を移しバレエ教師としてキャリアを積む。
現在教師を務めているダンスアーツ校長のボリス・ネビラ率いるNebylaDanceCompanyのダンサー兼振付アシスタントとしても活躍中。
-まず根占さんの簡単な略歴を教えていただけますか?
根占 3歳でバレエを始めました。愛媛出身なのですが高校進学の時に東京に出て、半年後にヨーロッパ、最初はベルギーに出て、小さなカンパニーで研修生として1年弱働きました。そのカンパニーの契約が終わった時に日本に帰る予定だったのですが、もう少しヨーロッパに残りたいと思ってスイスのバレエ学校を見つけ、そのまま留学することになって、留学を経てフリーランスとして働きました。その後ドイツの劇場に入った後に、またスイスに戻って、さらに3年ほどチューリッヒにいました。そのまま残りたかったのですが、ビザの関係で滞在ができなくなってしまったので、隣のオーストリアに行ってみようという感じで、ウィーンに来たのが9年前です。
-高校に入る時に東京に出て、高1の時にすぐにヨーロッパに行かれていたのですね?
根占 そうですね。
-中学を卒業してすぐには行かなかったのですね?
根占 はい、海外に出たいという意識はあったのですが、まだピンとしていなくて。ただ愛媛から出たいというだけで。
-中学を卒業して高校に入って、そんなに時間が経ったわけでもなくベルギーに行かれたのはどんな理由からですか?
根占 すべて母がオーガナイズをして。東京って、いろいろ魅力があるじゃないですか。愛媛から単身で東京に出た時に、もちろんバレエもやっていたのですがバレエ以外のことにも気が散るようになってしまいました。母が「それならもっとバレエに集中できる所の方がいいんじゃないか」と、勝手にビデオを送っていて「あなた行ってきなさい」という感じで。
-日本の高校は普通高校ですか?
根占 音高です。というのも、やはり保護者との同居でないと通学ができないというのが基本で、学生寮があって可能だったんです。私がたまたま中学高校と合唱をやっていて、その関係で音楽にも興味があったということもありました。
-当時は音楽とバレエを両方やっていたのですか?
根占 そうですね。ピアノもやっていて。
-音楽とダンス、両方ともやっていたんですね。ベルギーにビデオを出されたというのは、カンパニーに出されたのですか?
根占 はい。当時、舞台や音楽関係の新聞があって毎月購読していたのですが、そこに研修生募集の広告を見つけていたらしく。試しにビデオを送ったら受け入れていただいたので、という感じです。
-向こうのカンパニーに入った時は、現地の学校(高校)には通ったのですか?
根占 いえ、行っていません。
-音楽を全くやらなくなったということですか?
根占 そうですね。高校生になった時に、尊敬していた先輩から「本当に極めるなら、どちらか一つにしなさい」と言われて、それもあって留学を決めたんです。
-最初にダンスに興味を持ったきっかけはなんだったのですか?
根占 3歳からやっているのですが、あまり記憶がなくて(笑)。母に連れられてバレエに通っていて、小学校高学年からはもうバレエばっかりでした。それが、私が好きなことだな、という風に。
-やっていておもしろかったのでしょうか?
根占 体を動かすのが好きだったのもあると思います。
-体育も得意だったりしましたか?
根占 そうですね。
-その時はもう音楽はやっていたのですか?
根占 歌は小学校4年生からやっていました。
-心の中では、ダンスの方が面白いなというのはあったのですかね?
根占 私の中で、合唱は学校内でのアクティビティであって、バレエは外でのお稽古事という感じだったので、取り組み方が違ったというのはありますね。ピアノもずっとやっていたのですが、ピアノに関しては好きだけどバレエほどではないという感じで。
-今現在、メインとしているダンスの種類はなんですか?
根占 クラシックバレエです。私が教えているのはクラシックバレエですが、校長がカンパニーを持っていて、そちらだとコンテンポラリーです。私はアシスタント兼ダンサーという感じで(アシスタントの方が重点が大きいのですが)そのカンパニーでも活動しているので、バレエとコンテンポラリーをやっていますが、メインで教えているのはクラシックバレエです。
-なぜバレエだったのですか?
根占 大きな理由としては、昔から続けていたというのがあると思います。他に学生時代にジャズのレッスンなどもあったのですが、それを極めたり、そちらをメインにという考えにはならなかったですね。
-ヨーロッパでもいろんな留学先があると思うのですが、留学先としてスイスがいいとかオーストリアがいいとか、良い点悪い点があれば教えていただけますか?
根占 私がチューリッヒを選んだ決め手というのが、個人的に先生が気に入ったからなのです。その後思ったのは、結局バレエ学校を卒業したらみんなオーディションを受けてカンパニーを探すのですが、スイスに限らずヨーロッパは国がつながっているので、どこにでも行きやすいんですね。そうすると情報もすごく入ってくるし、オーディションにしても移動がスムーズで、夜行電車などでも行けます。
弟がウィーンにいるのですが、彼が小学校を卒業してウィーンに留学してきて、現地校に通いながらバレエ学校に行っていたのです。それですごくいいなと思ったのが、勉強の学校とバレエ学校の提携がしっかりしているという点でした。
-弟さんは、一般の学校に通っているんですよね?(卒業してます)
根占 (指定の)バレエ学校の生徒は、こちらの寄宿舎学校の高校制度の学校に無条件で入れるんです。低学年は午前中勉強して午後からバレエなのですが、バレエ学校と高校とが同じ組織なので、バレエ学校の公演があるので学校に出れませんとなれば、必ず補習をしてくれます。
-語学などはどうなのでしょう?
根占 留学生のための、特別のドイツ語教室は開いてくれるようです。
-では当初からペラペラで行く必要はまったくないということですね?
根占 そうですね。弟は挨拶程度しかできなかったのですが、寮に入れてしまったのがよかったのでしょうね。若い子は覚えが早いので、あっという間にコミュニケーションをとるようになって、覚えていきました。苦労していたとは思いますが(笑)。その高校にはバレエ以外の生徒さんもいて、例えば音楽や美術、いわゆる芸術系の専門学校に通っている子のための高校なんです。
-ではバレエだけという中・高校ではないのですね?
根占 はい。バレエ科というのがあって、1学年に1クラス、バレエ学校に通っている子のクラスがあります。そのクラスでバレエ史を教えてくれたりもします。バレエの方が忙しいと授業に追いつかなくなるので、そのクラスだけ週6でお勉強もしています。バレエ科だけは月~土という感じです。
-話をもとに戻しまして、留学先としては、ヨーロッパ内ならそんなに違いはないのですか?
根占 そうですね。ただ、いわゆる国立のバレエ学校がある所とない所があるので、その差は出てくると思います。
-例えば東欧はどうでしょうか?
根占 いろいろ話を聞きますと、東に行ってしまうと治安の問題はあるようです。
-留学先を決める上で、学校や国などで何が一番重要だと思いますか?
根占 一度現地に行って、様子をみてから決めるのがベストだと思います。なかなか日本からだとできかねるとは思うので、できるだけの情報を集めるのがよいと思います。行ってみたらこんなはずじゃなかったのに、という経験をされている方も結構いると思うのですが、それは国や街に関してもだし、バレエ学校の中の先生や周りの子たちがどんな感じかなどの情報を収集することですね。期待を裏切られるということはないと思いますが、例えば私の知っている子で、行ってみたら周りの子があまり上手ではなくて、自分の士気が下がるというような話も聞きました。
-一般的に講習会などに行ってから、というのがベストだということですよね?
根占 そう思います。
-仕事について、外国人が有利な点・不利な点などはありますか?
根占 有利な点は、ほぼないと思います(笑)。私が今思いつくかぎり、日本人だからというメリットはないです。ただ正確さという面でいうと、日本人はまじめという感覚が外国人の方にもあるようなので、振り付けも日本人はすぐに正確に覚えるんですね。ただ、それがプラスになるかと言ったら……どうでしょう(笑)。日本人はテンポも振りもしっかり覚えているので、カンパニーによっては大事にしてくれるというか、まじめさをかってくれることもあると思いますが、それが必ず有利になるかというと……。変な話、まじめにやっているのに認められないこともあるので。デメリットはビザの関係で手続きが困難だったり、バレエは体系が重視されるので、手足の長い外国人の方が有利だったりもあると思います。でも最近は日本人の子もスタイルが変わってきていますね。
-そういう時代の流れもあるのですね?
根占 バレエ団などを見ていて、ウィーンに日本人もいるのですが、見劣りしないですね。
-ビザはカンパニーがサポートしてくれるのですか?
根占 基本的にはそうですね。ただ私はフリーランスでやっているので、それは自分でやらなくてはならなくて、毎年更新だと面倒くさいというのもありますし、お役所手続きが一番私の中では……。
-ウィーンもフリーランスのビザがとれるのですね?
根占 芸術家ビザというのがあるんです。
-長くダンスに携わって生活の一部になっていると思いますが、ダンスとは根占さんにとってなんなのでしょう?
根占 生活そのものと言ってしまうと大げさですが、なくてはならないものですし、それが中心でまわっているので、生活の中心という感じですね。
-これがない生活は考えられないですよね?
根占 そうかもしれないです。わからないですが(笑)。ただ、さっきの話に戻るのですが、ビザがおりなかった場合にどうする?となって、日本に帰ることを考えたこともあります。そうなったら全く別のことをやるという道もなくはないと思うのですが、なんだかんだでダンスに携わるのかなとも思います。
-よっぽどのことがない限り、途切れることはないでしょうね。
根占 そうですね。これで30年近くやっているので。
-根占さんにとってダンスでの今後の夢はありますか?
根占 個人としては、今はできるだけ若い子たちを育てたいというのがあります。
-教育者としての方に興味があるのですね?
根占 そうですね。怪我もしましたし、現役ダンサーとしてはそんなに使えないので(笑)。
-育てることは面白いですか?
根占 面白いですね。ちょっとアドバイスをして、その子ができなかったことがその一言によって変わったりとか。今もそうなのですが、コンクールに子供たちを出すにあたって、コンクールに出て結果がよければそれにこしたことはないのですが、コンクールに向けて練習を重ねているプロセスがすごく面白いです。
-今教えている学校には日本人はいるのですか?
根占 一人留学生がいます。あとは小さい子たちで、現地に駐在でいらっしゃっている方のお子さんが5人くらいいます。
-日本人と外国人とで、出来具合は違いますか?
根占 一概には言えないですが、日本人の方が飲み込みが早いと思います。一つ言ったらすぐに反応してくれるのは日本人の方です。外国人は何度説明しても感覚がつかめない子もいるみたいです。それが100%日本人だから、というわけではないですが。でも覚えが早いのは確実に日本人ですね。
-ウィーンには、日本人以外の外国人も多いのですか?
根占 多いですね。ロシア人の子もいます。周辺のスロバキアとかハンガリーとかから通っている子もいます。昔はウィーンに住んでいたけれど、ホームシックでハンガリーから毎日通っている子なども。ハンガリーから2時間くらいで通えるらしいんです。
-プロになりたいと思う人は、どういったステップをふんでいくのがいいと思われますか?
根占 やはりヨーロッパの学校に通うのがいいと思います。バレエはヨーロッパのものなので、バレエの技術以外でも一度ヨーロッパに来て、どういう街なのかとか、すべてをひっくるめてヨーロッパのことを知ることで、そこからクラシックバレエならクラシックバレエの感覚が養われると思います。日本で活躍するにせよ、ヨーロッパで活躍するにせよ、一度外の世界をみて進むのが大事かなと思います。ただ、こちらでオーディションまわりをする人で語学ができない人が多く、この子たちはどうやってプロになるつもりなんだろうと思う子もいます。
-まったくできないと?
根占 そうですね。かたこと英語がしゃべれるくらいだったりするので、それだとやはり自分が困ると思うんです。
-コミュニケーションがとれないですものね。
根占 そうなんです。だから最低限でも語学、英語ができるように確実に勉強すると良いと思います。
-プロへのステップとして一番やらなければならないこととしては、まずは語学ですか?
根占 そうですね。
-あとはヨーロッパに行く、サマーコースに参加するなどして現地をみるということでしょうか?
根占 そうですね。厳しい世界なので、例えばプロのオープンなオーディションなど空きが一つしかない所に100人くらい来たりするんです。その100人の中でどれだけ目立つかという部分があって、そこで自分の実力が発揮できないと終わりです。だから本当はそういうオープンなオーディションに行くよりは、現地の学校に行ってから、個人的に売り込みをする方がチャンスは大きいです。
-根占さんは最初に先生を知っていたとのことですが、先生を知らない方もたくさんいますよね。その場合にはどうやって学校などを決めるのでしょう?
根占 もちろん名前の売れている学校など、大きな所ではロイヤルバレエ学校などはベースもしっかりしていますし、ある程度安心して行けると思います。私が行った学校や、今教えている学校もそうなのですが、プライベートの学校だとお試しでレッスンが受けられたりもするので、それを利用してみるのもよいかと思います。あとは国立のオペラ座などもそうですが、卒業生がどういう所で活躍しているかをみて、安心できるかなと思います。リサーチは大事だと思います。
-ヨーロッパに行くなら、ベストは何歳くらいですか?
根占 早ければ早いほどいいと思います。中学校卒業して、くらいですかね。音楽などは問題ないと思うのですが、バレエは賞味期限が短いのでなるべく早いうちから行くべきです。弟がいい例で、体が育ちきる前にヨーロッパで教育を受けることができたので、日本人にありがちな筋肉ムキムキの足にならなかったのがよかったと思います。本当は小さいうちからこちらでというのが理想ですね。
留学となると中学生以降になると思うのですが、できることならもっと早い方がいいと思います。言葉も覚えやすいですし。ただ、自分で何がいい何が悪いという判断ができないうちに来てしまうのも、どうなのかなとも思います。だからある程度中学生くらいまでは、日本で親御さんの元にいらっしゃった方がいいかなと思います。私は弟がオーストリアに来たこともあってオーストリアを選んだので。
-いくつまでなら、留学してもいいと思われますか?
根占 目的にもよりますが、プロになりたいなら18歳だと遅いくらいですかね。うちの学校は、年齢制限はありませんが、オペラ座の学校では18歳だともう遅いんです。プロでは18歳くらいからとってくれるので、そうすると18歳で留学だとギリギリマックス。プロではなく、自分はバレエの先生になりたいとか、もっと何かを極めるために1年間留学したいなどの場合は年齢は関係ないと思います。プロになるために留学するのであれば、やはり17~18歳がマックスかなと思います。
-プロになることはご自分で決める方が多いのですか?親御さんの意志もあるのでしょうか?
根占 半々でしょうか……。いやいや来ている子もいますし。あとはコンクールのスカラシップで1年留学する子もいますが、そういう子は漠然と「スカラシップをもらったので来ました」とか。“人それぞれ”というのも、そもそも海外が合うか合わないかも大事で、海外にずっと住みたいといって留学するのと、経験のために留学するのと2パターンあると思うんですよね。来てみたはいいけれどすぐに帰ってしまった子もいます。
-プロのダンサーになれる秘訣や成功する条件はあると思いますか?
根占 例えばテクニックも容姿も同じレベルのダンサーが2人いたとして、その後のアピールが大事になってくると思います。自己アピールがちゃんとできる子の方が、カンパニーのディレクターも「今後働きやすいな」と感じる所があると思うので。もちろんテクニックとか踊りのポイントはちゃんとした上で、自分をどれだけ売り込めるか、表現できるかが関わってくると思います。
-それは会話なども含まれますか?
根占 そうですね。
-では語学ができないと話にならないということですよね?
根占 そうだと思います。人の手をかりて、通訳をお願いして乗り切っている子もいますが、自分が一番困ると思います。英語が通じる街ならいいですが、特に東欧では英語が全く通じない街もありますし、そうすると特に難しくなってくると思います。
-プロになりたい、海外に出たいと思っている方にアドバイスをお願いできますか?
根占 私の経験からだと、海外に出てきた時に、頭だけや最初の思い込みだけで、例えば「日本の先生からこう習ったのでこれは確実にこうでなきゃいけない」とか、「こういうつもりだったからこうでなくちゃいけない」とか、自分の中でブロックしちゃう方を何人か見てきています。せっかく海外に出てきているのだから何でも吸収して、人の話を聞くなり、自分で観にいくなり、積極的にいろんな情報を取り入れることが大事だなと思いますね。固執しないことですかね。「私は日本でこう習ってきたので」という子をみると、なんのために来たのかな?と感じます。せっかく海外に来ているのだから、海外のものを積極的に取り入れるのがいいと思います。間違っているかどうかは最終的に判断すればいい話で、取り込めることはすべてなんでもいいから吸収する。その上で、最終的に自分で判断するというプロセスが絶対に必要だと思います。特に日本人はシャイな方が多いので、聞きたくても聞けないという子もいますが、そういうものもとっぱらって。日本だと先生と対等に会話ができないこともありますが、海外ではそうでなくて、チャンスは向こうからはやってこないので、自分で食らいついていかないと、という感じですね。
-日本と違って海外では先生に話しかけても問題ないと?
根占 逆に先生に黙ってヘルプを求めても何もしてくれないので、ヘルプが必要な時はちゃんと言わなければならないし、聞きたいことは必ず聞くようにするというのが第一ですね。
-本日はありがとうございました。
音楽留学アンドビジョン【2008.01.08号 特別プログラム(ヴァイオリン)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.281.2014.01.07━━
◆音楽留学アンドビジョン◆講習会&留学&留学説明会情報◆
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
もくじ
‖【1】ごあいさつ&ご案内
‖【2】留学説明会情報
‖【3】講習会情報
‖【4】学校情報
‖【5】国内レッスン情報
‖【6】特別プログラム情報
‖【7】編集後記
‖【8】次回予告
‖ 発行:アンドビジョン株式会社
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】ごあいさつ&ご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
こんにちは!アンドビジョンの谷山です♪
年末年始はいかがでしたか?皆様思い思いのお正月を過ごされたことと思います。
新しい一年の抱負を胸に、素敵な一年になるよう今年もサポートして参ります♪
さて、今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】 留学説明会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
下記の日程で国ごとの留学説明会を行います!
各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、
専門カウンセラーに聞くチャンスです♪
♪ドイツ留学説明会 1月15日(水)19:00〜
♪ウィーン春期講習会 1月22日(水) 19:00〜
♪ハンガリー/チェコ留学説明会 1月29日(水)19:00〜
♪アメリカ留学説明会 2月5日(水) 19:00〜
♪イギリス留学説明会 2月12日(水) 19:00〜
♪フランス留学説明会 2月28日(水) 19:00〜
説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】 講習会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
夏〜秋にかけての講習会も、続々情報お届けしていきます!
◆ムルハルト国際ピアノアカデミー ☆ピアノ
3名のヴィルトゥオーゾにそれぞれ指導を受けて、5回の公開演奏にチャレンジできます!
【期間】2014年9月1日〜9月13日
※〆切:2014年7月10日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0ya55x06na6iz5sjtzwl
◆リミニ夏期国際合唱講習会 ☆合唱(歌手、指揮者)
イタリアのバカンス地リミニで歌う一週間。タリス・スコラーズのリーダーを中心とした講師陣が、ノンビブラートの美を極めた秘伝の合唱法を伝授します。
【期間】2014年8月31日〜9月7日
※〆切:2014年8月18日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0ya65x06na6iz5sjtwOx
上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHP
をご覧ください。
http://www.andvision.mobi/program/course.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】学校情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週は、イギリスの情報をお届けします☆
◆ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ音楽学部
高等教育審査機関から「最高水準」の評価を受けたゴールドスミスカレッジ。幅広い分野での学位コースが魅力です
※〆切:6月30日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0ya85x06na6iz5sjtRfW
◆英国王立音楽大学 (RCM)/Royal College of Music (RCM)
学位取得コースだけでなく、ギャップ・イヤーや留学プログラムなど、多様性と柔軟性に富んだ音楽教育を提供する、英国王立音楽大学。
※〆切:前年10月1日(博士は通年受付)
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】国内レッスン情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆
https://www.facebook.com/masterclassjapan
☆今週のピックアップ☆
◆デルフォ・メニクッチ/イタリア国立ミラノヴェルディ音楽院教授/声楽公開レッスン
ミラノ・ヴェルディ音楽院、デルフォ・メニクッチ教授の特別声楽レッスン
2014年3月8日(土)〜13日(木)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yaa5x06na6iz5sjtKVP
◆ダニエル・ルービンシュタイン/ベルギー・ブリュッセル王立音楽院教授・王立モンス音楽院教授/ヴァイオリン・ヴィオラ公開レッスン
2014年4月12日(土)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yab5x06na6iz5sjt6ym
そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yac5x06na6iz5sjtsBF
“受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。
当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、
留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪
早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆
◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇
アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん
各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、
フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、
留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。
100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yad5x06na6iz5sjtiob
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【6】特別プログラム情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
【現在募集中!】
◆マッシモ・デ・ボンフィス/ローマ・サンタチェチーリア音楽院教授/ヴァイオリンレッスン
数多くの著名コンクールで審査するマッシモ・デ・ボンフィス教授から習う、フランス―ベルギー流。上位入賞だって夢じゃない!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yae5x06na6iz5sjtdQA
◆チャールズ・キャッスルマン/イーストマン音楽院教授/ヴァイオリンレッスン
水準の高い音楽教育で知られたアメリカ・イーストマン音楽院の、キャッスルマン教授に教わって、世界で通用するプロになろう!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yaf5x06na6iz5sjtdP2
上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて
フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yag5x06na6iz5sjtI2t
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7】編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆
皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜)
メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!!
HPから登録できるので、やってみてくださいね!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/c0yah5x06na6iz5sjtC6I
それでは、また来週〜☆
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8】次回予告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
次回のメルマガは、
来年1月14日(火)発行予定です。
お楽しみに!p(^^)q
玄玲奈さん/ダンサー・振付家・講師/オーストリア・グラーツなど
法村友井バレエ学校にて法村牧緒氏に師事。在学中、1990,1991 年にロシア・ワガノワ・バレエアカデミー、1995年にペルミ国立バレエ学校に短期留学。ジュニア科を経て同バレエ団入団。1999年〜2001年フランス、カンヌ高等バレエ学校に留学し、ロゼラハイタワーに師事。カンヌ・パレ・デ・フェスティバルでパキータの主役などを踊り、同校を最優秀の成績で修了、ディプロム・ドゥ・ロレアを授与。2001年よりオーストリア、グラーツオペラ劇場に入団。火の鳥、蝶々夫人、ロミオとジュリエット/ジュリエット・マキューシオ、春の祭典/女、眠れる森の美女/子供、他多数の作品にて主役又はソリストとして踊り、2005年よりディレクター・アシスタントを兼任。これまで30以上に及ぶ振付家とのクリエーションを経てクラシックからコンテンポラリー、オペラまでの幅広いジャンル作品に出演。ヨーロッパ内のダンスフェスティバルなどにゲスト出演し、オーストリア、フランス、スペイン、ハンガリー、ノルウェイ、スイスで踊る。また音楽家や演劇アクターと共にコラボレーションし、グラーツ芸術大学、グラーツ演劇劇場などのプロダクションに出演。2006年にスイス、チューリッヒにてS.I.W.I.C(スイス国際振付家ワークショップ)に参加。2007年ウィーン国際バレエコンクール・コンテンポラリー部門1位受賞者の作品を振付・指導。2008年8月、大阪にて“Carmen”を振付・主演。2011年7月、伊丹にて自身のプロデュース公演”Collage”を主催。2011年はオーストリア・クラーゲンフルト州立歌劇場で踊り、又ゲストティーチャーとしてヨーロッパ内のバレエ団、バレエ学校、ワークショップに招かれる。2010年、2012年には指揮者、西本智実氏が芸術監督を務める“宿命~ロミオとジュリエット”、”ロメオとジュリエッタ”の振付に携わる。現在、これまでの経験を生かしフリーランスダンサー、振付家、講師として活動する。
-まず玄さんの簡単な略歴を教えていただけますか?
玄 大阪出身です。小学校入学(7歳)の時に法村友井バレエ学校に入学しました。在学中、小学6年生の時に初めてロシアのワガノワバレエ学校に短期留学に行き、中学1年生、高校2年生と回を重ねました。高校2年生の時はペルミのバレエ学校に行きました。海外の環境に触れる機会がありましたが、その時に長期留学はせず日本で学び、高校卒業と同時に法村友井バレエ団に入団しました。バレエ団に3年少し在団してからフランスのカンヌのバレエ学校に2年留学しました。
-それはおいくつの時ですか?
玄 22歳です。その後、オーストリアのグラーツという街のオペラ劇場に入団し、そこに9年在籍し途中からダンサー兼ディレクターアシスタントもさせて頂きました。2年の留学を終え新たな気持ちでヨーロッパへ発つ時に、”ダンサーとして10年は絶対にヨーロッパにいるぞ”と自分の中で決めたんです。容易には習得出来ない芸の道ですから、まず10年必要!と。そしたら、あっと言う間に9年たって10年目という時期に、”何か違う方法で学びたい、チャレンジしたい”というのがあって、小屋を離れてフリーランスになりました。
-現地でフリーランスになったのですか?
玄 はい、現地を中心にです。劇場にいると沢山制約がありますので、チャレンジしたい事と”求められる事”との葛藤があり….。その後2年くらいフリーとして違う劇場やプロダクションで踊り、又ティーチャーやアシスタントとして劇場や学校に呼んで頂きました。ヨーロッパでは10年と決めていたのに長引いてしまい、これからどのように道を歩もうかな?と考えた時、自分がステージの中にいるよりも外に立って導いたり、作品を創ったりという比重が多くなっている事に気づき…。それらは自分にとって国や場所を選びませんでしたのでヨーロッパでなくてもいいなと。また、現地にいる間に東北の大震災があり、その惨事がとてもショックでした。確かな情報が入らず、家族や友人とも連絡も取れず。外国で長年いると家族や人の大切さを痛切に感じますから。そんな事も含めて一度日本に帰ってリスタートしようかと思い昨年帰国しました。
-7歳の時にバレエ学校に入った理由は何かあったのですか?
玄 私の父がダンサーでした。法村友井バレエ団の団員だったんです。もっと早くから習いたかった私に父が「小さいうちは筋肉も弱いし、間違ったら足の形も悪くなる。先生の仰ることが理解出来る年齢になったらバレエ学校に入学していいよ。一年生になってからかな?」と言いましたので、小学校の入学式の次の日に、バレエ学校に入学しました(笑)
-いつもダンスがかなり近い所にあったのですね。
玄 そうですね。物心がついた頃には父と同じようにスタジオにいましたし、父が舞台に出る時には、一緒に楽屋入りして舞台リハーサルを観て…。と。また父は海外のバレエが大好きで家族を置いてでも、夜行に乗ってでも、東京へ公演を観にいくような人でした。幼い頃から魔術のように、”海外のバレエはいいよ〜〜”と言われていたんです。
-ワガノワに短期留学をされたということですが、もともと短期留学したいという思いはあったのですか?
玄 ”海外を見てみたい”という夢はありました。私が師事していた法村友井バレエ団の団長である法村牧緒先生が日本人で初めてワガノワバレエ学校に留学した方でした。常にロシアから先生を呼ばれて講習会をして下さりそれらを受けていました。法村先生がその当時では珍しかった”子供が海外に留学”するワガノワバレエ学校への短期留学の団長になられ「オーディションがあるので行きたい人は受けてもいいですよ」と言われ”する!”となり短期留学しました。
-22歳の時にフランスに行かれた決め手はあったのですか?
玄 幼い頃より肌で感じたロシアが大好きでワガノワスタイルでずっと学んでいましたが、身体的に恵まれない自分にはロシアの学校へ長期留学するのはハードルが高すぎて、ジレンマを持ち続けながら習得するのは厳しいだろうと考えました。あとは、その頃からコンクールを通してコンテンポラリーというものに少しずつ触れるようになったからです。
-それは22歳の頃ですか?
玄 少し前です。当時日本で難関と言われた全日本コンクールというものがありました。課題曲2曲とコンテンポラリー(創作)1曲を用意するのですが、その時に振付をして下さった先生が、「これからの時代、表現の幅を広げたコンテンポラリーすごく大切になってくる」と仰り、未知なコンテンポラリーなども勉強できたらいいな〜という夢を持ちました。私はタイプ的に様式美だけで踊れるダンサーでなかったですし、創作も好きでしたので…。また...バレエってフランス語なんですよね(笑)。なぜバレエ用語はフランス語なの?と幼い頃からの謎とバレエは紀元はルネッサンスのイタリアからきて...ルイ14世が宮廷バレエとして踊り...フランスで栄え...という、根源的なものを勉強したかったんです。だから私はフランス又はヨーロッパの方に行きたいなと…。今の若い方のように海外に出て踊るとか、向こうで職を見つけて、という為の留学の仕方ではなかったのです。
-コンテンポラリーというか、モダンも勉強したいというのがあったのですね。
玄 それは絶対的にありましたね。
-実際にフランスに行って、ロシアと比較していかがでしたか?
玄 全く違いました(笑)。メソッド的なものは勿論ですが、ロシアは行った当時、ソビエト連邦からロシアになる激動の時代。社会主義国の土壌を感じました。幼い私が感じた限りですが、戦って勝ち抜いた勝者だけバレエができる!みたいな。フランスは風土がゆったりとしていますし、バレエというよりも、文化のゆとりや民族性のおおらかさの違いの方が衝撃でした。それらから感じるバレエが”こんなに楽しくていいんだ”と思いました。レッスン場で泣いて、選ばれた子が前に行って…。みたいな感じじゃなくていいのかな?と(笑)
-その後、フランスからオーストリアに行かれましたが、また違いましたか?
玄 またまた全く違いますね。オーストリアは保守的だし、言語も響きが重いし、夜も冬も長い。すべてが湿っている感じですね。”音楽の国”だけあって、幼い頃からバイオリンやチェロなどの楽器に触れている方が沢山います。オペラやオペレッタがとても盛んで素晴らしい演奏や公演を鑑賞出来ますが、ダンスについてはヨーロッパの他の国に比べて落ち着いていると思います。
-グラーツは住んでいてどうでしたか?
玄 街も人々も素朴で豊かでした。自然に恵まれている街なので、春は大きな公園へ本を読みに、夏は湖へ泳ぎに、秋はぶどう畑に行きワインを楽しみ、冬は山へ行ってスキー…。と四季折々を満喫出来ました。特に劇場の前に立つ朝市!日付も朝か昼かも忘れてしまう劇場生活をニュートラルにしてくれたんです。農家で早朝に取られるお野菜や、果物。お花やソーセージ、小麦粉臭いおばあちゃんの作ったケーキなどがいつも所狭しと並んでいて、劇場に行く前に毎朝立ち寄っていましたので朝市が私の冷蔵庫になりました。
-ダンサーとしてグラーツはいかがでしたか?
玄 ダンサーになると生活の優先順位よりも”踊る為”にその街にいます。仕事を選ぶのであっても住む街は二の次になりますが、幸運にもグラーツは生活するに快適な街!人間的な生活も豊かに営めて良いバランスを保てたかなと思いますね(笑)劇場に足を運んでくださる地元の方もとても温かかったです。
-それぞれの国での良い点、悪い点を教えていただけますか?
玄 ロシアは私が行ったのが20数年前ですから、リンゴ一つ買うにも長い列が出来、蛇口をひねれば茶色いお水が出る。日本人で正規で留学しているのは2人という時代なので12歳だった私には全てが厳しく感じました。門は重かったし伝統も外に漏れず確立し守られていたような気がします。当時の良い点は...THE ワガノワのスタイルを学ぶ事、厳しさを学ぶ事かな。あとは本当に美しい古き良きソビエトバレエの香りがまだありました。フランスについては。。大人になって意思を固めて行った国でもあるし、お勉強の身分でしたので悪い点はあまり思い出せないですね。フランス語の響きは美しく、学ぶ事に対しては10歳の子でも沢山教えてくれ、愛に溢れた国でした。オーストリアは働く為に行った国ですのでただただ精一杯でした。あとハンガリーやスペイン、ドイツなども滞在しましたが”EU圏”を知っていたら言葉と少しの風習が異なるだけで、衝撃的な違いはありませんでした。
-当時のロシアと比較して日本も厳しい国だと思うのですが。
玄 厳しさが違います。踊る事を選んだ人間が出来る世界でなく、選ばれた人間の絶対的な競争があると思います。身体的な事だけでなく、アーティストとしても…。あの競争世界の中で生き抜こうと思ったら、人間的にクールになるくらい、人とも自分とも戦わないといけないでしょうね。しかしマリンスキー劇場で観たバレエはこの世のモノと思えないほど美しかった事を今でも鮮明に覚えています。
-ダンスの留学先として、日本人にとっていい国はありますか?
玄 何を目標に留学するのか?海外でプロのダンサーになる為なのか、日本では学べないスタイルを勉強する為なのかなど。。例えばプロになる為への準備としてだと、将来自分はどのようなカンパニーに入りたいのか?人それぞれの目標なので、日本人にとって良い国は分かりません。例えばヨーロッパでしたら大地がずっ〜と続いているので、私のようにフランスで学んだ後に、就職先がオーストリアになるという利点があります。ヨーロピアンスタイルというのは少し違いますが、国が変わってもアダプトしやすいんです。もしロシアで長年学んでヨーロッパに出ようとしたら培って来たモノや考えなどのギャップも多く、少し難しいかなと思います。ドイツオペラを学んだ方がイタリアオペラを歌うような感じ?でしょうか。ロシアで厳格なスタイルを学んだ場合はロシアや東欧などで踊られる方が多いように思います。もちろんロシアからヨーロッパに入団している方も沢山いますが、そういう方はソリストになれるような身体的資質もあり、機知にとんでいるように思います。
-逆にオーストリアで学んでフランスに行くこともできるということですよね?
玄 はい。例えばウィーン国立で学んで、フランスのカンパニーに行くというのも。国を選ぶというよりも、バレエの場合はその学校がどのようなメソッドとカリキュラムがあるかが重要になると思うんです。例えばアメリカの学校にいって、バランシンスタイルを学ぶとなった時に、ロシアスタイルのカンパニーに入れるか?となると難しいと思います。最初のスタートから、将来のビジョンを見据えた上で自分の目指すスタイルと、そのバレエ学校を通過した後にもどのような夢があるのかを問う事をお勧めします。プロを目指すならカンパニーがついている学校がいいのかな?なども…。
-カンパニーがついてる学校がいいということでしょうか?
玄 もちろんカンパニーがついていない学校も、教育面で問題はないですよ。上にカンパニーがついていても卒業後に入団出来るのはごく少数ですし、大抵の子はオーディション廻りをしないといけない。しかし将来目指すカンパニーの学校で学ぶ事は、常に憧れのダンサーの踊りや作品を肌で吸収できる素晴らしい経験だと思います。あとは学校で多くのジャンルを学べた方がいいですね。クラシック色が強い日本人生徒が”私は将来クラシックバレエが踊りたい!”と願っても、クラシック演目、いわゆる純クラシックバレエしかやっていないカンパニーはとても少ない。コンテンポラリーやジャズなども勉強できる所で自分の興味の幅を広げていき、キャパシティを増やして行けると素敵ですね。どのスタイルにも順応出来る多様性のあるダンサーが求められる時代ですし、その方が強いです。
-海外でプロになるにあたって、日本人が有利な点、不利な点はありますか?
玄 日本人に有利なことはないですね(笑)。
-逆に不利な点はありますか?
玄 アーティスティックな面よりも生活面において就労ビザの取得が難しいことです。例えばヨーロッパの人はEU圏でどこでも仕事ができます。フリーランスにもなれるし、少しダンサーとしてブレイクが欲しいと思えばパン屋さんにもなれる(笑)精神的なフリーダムが大きいと思います。外国人の場合は就労ビザを取得してくれる組織でしか働けません。そうすると、ヨーロッパでは劇場のお仕事になるか、小さなカンパニーであっても就労ビザをきちんと出してくれる所じゃないといけない。その分枠が狭く難しくなってきますよね。
-体型的な面ではどうですか?
玄 今の若いダンサーはスタイルはいいのですが、ヨーロッパの国立劇場級のダンサーになりたいなら、最低165cmはないといけません。そう打ち出している劇場が多いので小柄な日本人は身長において不利です。日本人の体型も良くなってきているけれども、それと同じく西洋人の体型もよくなってきているので、その差は埋められない気がします。その分、違うところで勝負しないといけない。
-海外でプロになるステップとしては、どのような形が一番いいのでしょう?
玄 私が考える事ですが…。若くして海外を目指すなら、まずサマーなどの短期留学などで外国に触れてみて、ダンスだけでなく生活がきちんと出来るのかを判断する事が大切ですね。日本人の若い方は特にダンスに重きを置き過ぎている気がしますので。本当に若い、高校も卒業していない人がどんどん海外に出ていますが、人としての成長を伴う事なくしてダンスの技術だけ向上しても仕方がないと考えます。現地でも中、高校と同様の規律がある学校で”郷に入っては郷に従え”も学ばないと、将来カンパニーに入っても厳しいとかな。。カンパニーでは一つの組織として一般的な会社と同じような規律がありますから。学校で現地の人たちに触れて、言葉もきちんと喋りコミュニケーションするなど日本人だけで固まらないで欲しいと思っています。するとオーディション廻りでも沢山の出会いを得る事が出来、またそこからチャンスが広がっていくと思います。
-海外でプロのダンサーになる秘訣や条件はありますか?
玄 まず一人の”人”として生活し、自分という芯、軸を持つ事です。アーティストとして自分は何が出来て、何がしたくて、何を求められているか?なども理性をもってキャッチする力。厳しい言い方をすれば、ダンサーは、掃いて捨てるほどいるんです。夢を見る人の数に対してプロとしての枠がとても少ない。そして特にクリエーション時には自分の存在が感じられない時や、チェスのピースのように感じる事もある。働く相手はこだわりの強いアーティストなの物差しで測れない感覚がある事が多いですが、人の価値観だけで自分を評価しない事です。評価での例を一つをあげると、私の踊りに対してイギリスとアメリカでレビューがあったのですが、イギリスではなんてひどい!と書かれ、一方アメリカではとても素晴らしい!書かれたんです。このように他人の言う事を軸にしてしまうと惑わされてしまう。参考にする事は大事ですが全て鵜呑みでは自分を見失いますので慎重に耳を傾けないといけません。あとはダンスだけでなく美術館に行ったり、旅に出たり、オペラや演劇を観たり、と違う方向からも視野を広げ、感性や探究心を養い続ける事はとても大切だと思います。
-技術も必要ですが、精神的な所が大きいのですね。
玄 そうですね。意固地になりすぎると入って来るものを遮断しかねないので、そこのバランスは大切だと思います。ダンスは麻薬だと思うんです。全てを投げ打ってもダンスに没頭し夢を追いかける。その気持ちに対して親御さんも応援し若くして留学する。とても素晴らしいと思いますが、今は簡単に海外に留学に行けるようになりプロになる道に近づいた気持ちになるけれど、プロになる枠は増えていない。全員が職にはつけない厳しい現実を見据えないといけない。成人にならない時期にそうなると早くに夢に破れた感で鬱のようになってしまうお子さんもいるんです。すべてを投げても賭けるという気持ちは大事ですが、あまりに早く親御さんから離れて、人として愛情を知らないとダメなんじゃないかなと思っています。
-玄さんにとってダンスとは、何でしょうか?
玄 私にとっては、血です。幼い頃から踊りに触れ、そこが軸となって今まで生かされてきました。”大切な宝物”というのは勿論ですが、ダンスを通して海外に出て土壌を感じ、留学時代には文化や言葉を学び、カンパニー時代には踊る作品を通じて音楽、美術や歴史的な事も学びました。私にとってのダンスはピルエットを5回、6回とまわる技術一辺倒のものでなく、人生を常に探求させてくれる、ワクワクさせてくれるもの。数字では表せない世界です。
-今後のダンスでの夢はありますか?
玄 これまでの経験を生かし、これからの時代を担う若い方達の応援をしていきたい思いと、”ささやかな感動”を発信していきたいです。ダンスそのものは無形のものなので、それを観てくださる方にとって有形に出来るものにしていきたいです。
-しばらくは日本で活動されるのですか?
玄 海外の同士からお声をかけて頂く事もありますので、時期が合えば行ったりしますがなかなか難しいですね。日本では指揮者の西本智実さんが率いるイルミナートフィルハーモニーオーケストラでバレエのアンサンブルも作られたのです。私もそのアンサンブルの1メンバーになっていて、昨年も”ロメオとジュリエッタ”の振付をさせて頂きました。クリエーション活動も一つの軸として、今までの経験を生かして活動できたらいいなという夢があります。自らも踊る事に触れていたいと思いますが、ダンスの道は踊るだけでなく、教えや創作、舞台との関わり全てだと思いますのでこれからは視野をもう一段階広くして行きたいと思います。
-プロになりたい、これから海外に出ようという方にアドバイスをお願いします。
玄 ダンスの世界は本当に素晴らしい!なので諦めないで欲しいし夢を持ち続けて欲しい。小学校1年生のように常にピュアでいられたらいいなと思います。あと大切な事は健康管理。ダンサーの身体は資本ですし楽器ですから丁寧にケアしないといけません。若い人に対しては食事面、海外に出ると目新しい食べ物や甘いものが沢山あって、思春期の方は特に身体の変化と共に丸くなってしまいます。だから「きちんとご飯を食べなさいよ〜」といつも言っています。あと受動態でなく能動態の行動を取る事!日本人は答えをすぐに求めて、相手は何をやったらよしと言ってくれるんだろう、と受け身から行動をスタートする傾向に感じます。ああかな、こうかなと自らが率先して行動すると目がその人にいくんですよね。ダンスの中でも特にバレエは美しく、また儚い世界。若い人達の芸術だとも言われています。アスリート的な要素を必要としますので若くエネルギーのある時期に走り抜いて欲しいと願います。そし出発時に描いた夢がどんどん移ろっていく様を楽しんでください。

川本裕之さん/打楽器/英国王立音楽大学(RCM)/イギリス・ロンドン
川本裕之さん プロフィール国立音楽大学・音楽学部 打楽器専修を卒業。1年半、フリーランスの打楽器奏者として日本で活動の後、英国王立音楽大学に留学。2013年7月に同大学院を首席で卒...
音楽留学アンドビジョン【2014.01.15号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.282.2014.01.14━━
◆音楽留学アンドビジョン◆講習会&留学&留学説明会情報◆
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
もくじ
‖【1】ごあいさつ&ご案内
‖【2】留学説明会情報
‖【3】講習会情報
‖【4】学校情報
‖【5】国内レッスン情報
‖【6】特別プログラム情報
‖【7】編集後記
‖【8】次回予告
‖ 発行:アンドビジョン株式会社
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】ごあいさつ&ご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
こんにちは!アンドビジョンの谷山です♪
1年の中でも最も寒さが厳しくなってきましたね。。。
こたつが恋しくなるこの頃ですが、、、
今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】 留学説明会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
下記の日程で国ごとの留学説明会を行います!
各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、
専門カウンセラーに聞くチャンスです♪
♪ドイツ留学説明会 1月15日(水)19:00〜
♪ウィーン春期講習会 1月22日(水) 19:00〜
♪ハンガリー/チェコ留学説明会 1月29日(水)19:00〜
♪アメリカ留学説明会 2月5日(水) 19:00〜
♪イギリス留学説明会 2月12日(水) 19:00〜
♪フランス留学説明会 2月28日(水) 19:00〜
説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】 講習会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
名門バークリーの講習会情報をお届けします☆
◆バークリー音楽大学12週間サマープログラム
正式入学しなくても、バークリー音楽大学の正規の授業が受けられます!単位も取れる、12週間の夏期講習。
【期間】2014年5月20日〜8月15日
※〆切:定員になるまで
(ビザ申請に必要な書類(I-20)発行までに6週間以上かかる場合があります。
できるだけお早めにお申し込み下さい。コース参加には学生ビザ申請必須)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0qpdns06nxjye7i9vq3y
◆バークリー音楽大学ピアノ・キーボードワークショップ
ピアノ・キーボードをバークリー・メソッドで幅広く学ぶ、実践的な4日間。
【期間】2014年8月18日〜8月21日
※〆切:定員になるまで(現地学校の事務作業に、6週間程度は必要です。お早めのお申込をお勧めいたします。)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0qpens06nxjye7i9v6W3
上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHP
をご覧ください。
http://www.andvision.mobi/program/course.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】学校情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週はヨーロッパの情報をお届けします☆
◆アントン・ルービンシュタイン・アカデミー(ドイツ)
若く才能ある音楽家にフォーカスを当て、芸術性とプロとしての専門性を高めるアカデミー。数多くのコンサート経験を積むことで、プロへの道を拓きます。
※〆切:受験ご希望の方は、日程を問い合わせしますので、アンドビジョンカウンセラーにご相談下さい。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0qpgns06nxjye7i9vE8b
◆マーラー音楽院(ウィーン)
毎日内外の一流音楽家による様々なコンサートが催されているウイーンの音楽院。2013年秋より、学士号、修士号取得も可能になりました。
※〆切:随時
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0qphns06nxjye7i9vBuX
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】国内レッスン情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆
https://www.facebook.com/masterclassjapan
☆今週のピックアップ☆
◆ピアノ/フランス/パリ・エコールノルマル音楽院教授/パトリック・ジグマノフスキー公開レッスン
2014年2月22日(土)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0qpjns06nxjye7i9vIAg
◆ゲルト・ウルリヒ・ボアマン/ドイツ・ベルリン芸術大学准教授/声楽公開レッスン
2014年3月26日(水)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0qpkns06nxjye7i9vzYP
そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0qplns06nxjye7i9vYT8
“受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。
当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、
留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪
早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆
◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇
アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん
各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、
フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、
留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。
100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0qpmns06nxjye7i9veAy
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【6】特別プログラム情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
◆水間博明/ケルン放送管弦楽団首席/ファゴット・指揮・管楽器レッスン
ケルン放送管弦楽団の首席ファゴット奏者、水間博明に習う。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0qpnns06nxjye7i9vpj3
◆エルンスト・オッテンザマー/オーストリア・ウィーン国立音楽大学教授/オーストリア・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団首席/クラリネットレッスン
30年間ウィーンフィルの首席奏者として君臨、抜群のテクニックと音楽性に定評のある、トップクラリネット奏者。ソリストとして、名門校の教授として、国際的に活躍する先生に学ぼう。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0qpons06nxjye7i9vyMO
上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて
フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0qppns06nxjye7i9vrQ0
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7】編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆
皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜)
メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!!
HPから登録できるので、やってみてくださいね!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0qpqns06nxjye7i9vzn5
それでは、また来週〜☆
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8】次回予告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
次回のメルマガは、
来年1月21日(火)発行予定です。
お楽しみに!p(^^)q
音楽留学アンドビジョン【2014.01.21号 説明会&学校&講習会&特別プログラム情報】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.283.2014.01.21━━
◆音楽留学アンドビジョン◆講習会&留学&留学説明会情報◆
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
もくじ
‖【1】ごあいさつ&ご案内
‖【2】留学説明会情報
‖【3】講習会情報
‖【4】学校情報
‖【5】国内レッスン情報
‖【6】特別プログラム情報
‖【7】編集後記
‖【8】次回予告
‖ 発行:アンドビジョン株式会社
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】ごあいさつ&ご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
こんにちは!アンドビジョンの谷山です♪
今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】 留学説明会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
下記の日程で国ごとの留学説明会を行っております!
各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、
専門カウンセラーに聞くチャンスです♪
♪ドイツ留学説明会 1月15日(水)19:00〜(終了)
♪ウィーン春期講習会 1月22日(水) 19:00〜
♪ハンガリー/チェコ留学説明会 1月29日(水)19:00〜
♪アメリカ留学説明会 2月5日(水) 19:00〜
♪イギリス留学説明会 2月12日(水) 19:00〜
♪フランス留学説明会 2月28日(水) 19:00〜
説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】 講習会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週は夏期に行われる講習会情報をお届けします☆
◆ニューヨーク夏期音楽祭
アメリカ一流の演奏家と教授たちが、ジャズもクラシックも、総合的に指導する。
【期間】
第一期:2013年6月23日〜7月6日
第二期:2013年7月7日〜7月20日
第三期:2013年7月21日〜8月3日
※〆切:2013年5月10日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0sg1os06nfb0c8skrXW9
◆プロヴァンス国際夏期音楽講習会
南仏リゾート地でフランスの著名音楽家から学ぶ、楽器と声楽の夏期アカデミー。早めのお申し込みで、どなたでも受講できるが魅力。
【期間】2013年8月13日〜8月24日
※〆切:定員になるまで
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0sg2os06nfb0c8skrQCH
上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHP
をご覧ください。
http://www.andvision.mobi/program/course.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】学校情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週はドイツの情報に特化してみました☆
◆ケルン音楽大学/Hochschule für Musik Köln
クラシック教育の最高峰、ケルン音楽大学で、あなたの音楽性を開花させませんか?
ヨーロッパ最古の名門音楽大学。コアプログラムである器楽コースの充実度や、最新のスタジオ設備は、世界中の音楽学生のあこがれ。
※〆切:冬学期:3月1日、 夏学期:前年10月1日(音楽教育と教会音楽コースのみ)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0sg4os06nfb0c8skrF4J
◆ベルリン芸術大学 (UdK)/Universität der Künste Berlin (UdK)
ヨーロッパで最大規模を誇るベルリン芸術大学で、音楽技術と芸術センスを手に入れよう。国際色豊かな校風で、留学生のケアは万全!
※〆切:冬学期:3月31日、声楽は4月14日、学士ジャズは3月15日、 夏学期:前年11月14日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0sg5os06nfb0c8skrvdQ
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】国内レッスン情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆
https://www.facebook.com/masterclassjapan
☆今週のピックアップ☆
◆デルフォ・メニクッチ/イタリア国立ミラノヴェルディ音楽院教授/声楽公開レッスン
2014年3月8日(土)〜13日(木)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0sg7os06nfb0c8skrdpm
◆ダニエル・ルービンシュタイン/ベルギー・ブリュッセル王立音楽院教授・王立モンス音楽院教授/ヴァイオリン・ヴィオラ公開レッスン
2014年4月12日(土)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0sg8os06nfb0c8skrGPe
そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0sg9os06nfb0c8skrIWB
“受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。
当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、
留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪
早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆
◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇
アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん
各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、
フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、
留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。
100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0sgaos06nfb0c8skrwl0
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【6】特別プログラム情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
◆ファビアン・ジャルドン/ベルギー・ナミュール高等音楽院教授/ピアノレッスン
ベルギー国内外の数々のコンクールで高い評価を受けた、ファビアン・ジャルドンからマンツーマンで学ぶピアノ。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0sgbos06nfb0c8skrtya
◆クラウディア・ザラガー/チェロ講師/チェロレッスン
ウィーン生まれのウィーン育ち、音楽一家に生まれたチェリスト。
ウィーン交響楽団元首席・吉井健太郎がおすすめするチェリストからレッスンを受けよう!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0sgcos06nfb0c8skrcUh
上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて
フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0sgdos06nfb0c8skrsA6
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7】編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆
皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜)
メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!!
HPから登録できるので、やってみてくださいね!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0sgeos06nfb0c8skrnmV
それでは、また来週〜☆
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8】次回予告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
次回のメルマガは、
来年1月29日(水)発行予定です。
お楽しみに!p(^^)q
音楽留学アンドビジョン【2014.01.29号 音楽留学アンドビジョン講習会&留学&留学説明会情報】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.284.2014.01.29━━
◆音楽留学アンドビジョン◆講習会&留学&留学説明会情報◆
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
もくじ
‖【1】ごあいさつ&ご案内
‖【2】留学説明会情報
‖【3】講習会情報
‖【4】学校情報
‖【5】国内レッスン情報
‖【6】特別プログラム情報
‖【7】編集後記
‖【8】次回予告
‖ 発行:アンドビジョン株式会社
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】ごあいさつ&ご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
こんにちは!アンドビジョンの谷山です♪
今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】 留学説明会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
下記の日程で国ごとの留学説明会を行っております!
各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、
専門カウンセラーに聞くチャンスです♪
♪ドイツ留学説明会 1月15日(水)19:00〜(終了)
♪ウィーン春期講習会 1月22日(水) 19:00〜 (終了)
♪ハンガリー/チェコ留学説明会 1月29日(水)19:00〜
♪アメリカ留学説明会 2月5日(水) 19:00〜
♪イギリス留学説明会 2月12日(水) 19:00〜
♪フランス留学説明会 2月26日(水) 19:00〜
♪イタリア留学説明会 3月 5日(水) 19:00〜
説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】 講習会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週は夏期に行われる講習会情報をお届けします☆
◆ナーゴルト夏期音楽講習会(旧アルテンシュタイク夏期音楽講習会)
南ドイツ黒い森の北部ナーゴルトで、ドイツ音楽の英才教育を体験しませんか?子供から、音大生、大人まで誰でも受講できる講習会。音大入試、オーディション準備、コンクール、コンサートにも最適。楽器演奏や作曲、音楽教育にも役立てよう。
【期間】2014年8月5日〜8月15日
※〆切:2014年6月23日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vs9ps06nxqo3aianbVH
◆マネス音楽院ニューヨーク国際ピアノ音楽祭/IKIF
アメリカ・マネス音楽院が主催する、世界トップがマンハッタンに集結するピアノマスタークラス!
【期間】全期間:2014年7月13日〜7月27日
>第一期:2014年7月13日〜7月19日
>第二期:2014年7月20日〜7月27日
※〆切:2014年4月10日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vsaps06nxqo3aian6Bo
上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHPをご覧ください。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vsbps06nxqo3aianLxa
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】学校情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週はアメリカの情報に特化してみました☆
◆イースタンミシガン大学音楽&ダンス学部/Eastern Michigan University Department of Music and Dance
音楽性と総合力を同時に身に付ける環境が整う、イースタンミシガン大学がねらい目。
音楽学部は、オール・スタインウェイ・スクールを目指し、ほぼその目標を達成。普段から一流楽器を使用して、練習やリハーサルできるのが魅力です。
※〆切:学士:秋期は7月1日、夏期は3月1日、冬期は前年11月1日
修士:秋期は5月1日、夏期は3月1日、冬期は前年10月1日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vscps06nxqo3aianLGf
◆セントクラウド州立大学音楽学部/St.Cloud State University Music Department
社会のニーズに応える教育と施設が揃い、グローバルなスキル&センスを磨ける。
ミネソタ州で2番目の規模を誇り、自然に囲まれたハイテク環境が整うセントクラウド州立大学。アットホームなうれしい少人数制クラスでみっちり学ぶ。
※〆切:学士:秋期は4月1日、春期は前年9月1日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vsdps06nxqo3aian1Zo
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】国内レッスン情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vseps06nxqo3aianAec
☆今週のピックアップ☆
◆ カルロ・バルザレッティ/イタリア国立コモ音楽院教授・ブレーシャ音楽院元校長/ピアノ公開レッスン
2014年4月26日(土)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vsfps06nxqo3aiano8g
◆ピエール・レアク/フランス・パリ地方音楽院/スペイン・カタルーニャ高等音楽院教授/ピアノ公開レッスン
2014年4月3日(木)〜5日(土)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vsgps06nxqo3aian3Ei
そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vshps06nxqo3aian0HX
“受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。
当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、
留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪
早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆
◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇
アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん
各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、
フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、
留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。
100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vsips06nxqo3aiann05
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【6】特別プログラム情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
◆マーク・リス/パリ国立高等音楽院教授/ピアノレッスン
ピアニスト、作曲家、指揮者、トロンボーン奏者の顔を持つ、音楽探求者に学ぶ。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vsjps06nxqo3aianZoJ
◆オトマール・ミュラー/オーストリア・グラーツ国立音楽大学元講師/オーストリア・ヨーゼフ・ハイドン音楽院教授/チェロレッスン
リリースするCDが権威ある賞を総なめ。世界を魅了するチェリストに学ぶ。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vskps06nxqo3aian5r1
上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて
フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vslps06nxqo3aianHIi
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7】編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆
皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜)
メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!!
HPから登録できるので、やってみてくださいね!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0vsmps06nxqo3aianStY
それでは、また来週〜☆
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8】次回予告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
次回のメルマガは、
来年2月4日(火)発行予定です。
お楽しみに!p(^^)q
【2014.02.04号 音楽留学アンドビジョン講習会&留学&留学説明会情報】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.285.2014.02.04━━
◆音楽留学アンドビジョン◆講習会&留学&留学説明会情報◆
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
もくじ
‖【1】ごあいさつ&ご案内
‖【2】留学説明会情報
‖【3】講習会情報
‖【4】学校情報
‖【5】国内レッスン情報
‖【6】特別プログラム情報
‖【7】編集後記
‖【8】次回予告
‖ 発行:アンドビジョン株式会社
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】ごあいさつ&ご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
こんにちは!アンドビジョンの谷山です♪
昨日は節分でしたね〜、皆さん豆まきはされましたか??
暦の上ではもう春ですが、体感できるのはもう少し先でしょうか…。
風邪などには気を付けて2月を過ごしていきましょう!
さて、今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】 留学説明会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
下記の日程で国ごとの留学説明会を行っております!
各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、
専門カウンセラーに聞くチャンスです♪
♪ハンガリー/チェコ留学説明会 1月29日(水)19:00〜(終了)
♪アメリカ留学説明会 2月5日(水) 19:00〜
♪イギリス留学説明会 2月12日(水) 19:00〜
♪フランス留学説明会 2月26日(水) 19:00〜
♪イタリア留学説明会 3月 5日(水) 19:00〜
説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】 講習会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週は、まだ間に合う!この春行われる講習会情報をお届けします☆
◆ワーブル国際音楽春期講習
小洒落たレストランが並ぶ街ワーブルで、ベルギーやヨーロッパを代表する先生が中心のレッスン。フルートのマーク・グローウェルズやギターのイヴ・ストルムズなど、世界的に名を知られたベルギーの音楽家たちが開講する、マスタークラスをチェックしよう!
【期間】2014年4月6日〜4月12日
※〆切:2014年3月10日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmlzs06nj9ugqkz80tp
◆英国王立音楽大学春期講習会
名門英国王立音楽大学(RCM)とアンドビジョンのコラボレーション!日本人限定の留学準備コースです☆レッスンだけではなく学内見学や授業見学など留学の下見には最適。希望者はオプションでRCMの受験を受けられるからうれしい。
【期間】2014年3月17日〜3月21日
※〆切:2014年3月1日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmmzs06nj9ugqkz8PiG
上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHPをご覧ください。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmnzs06nj9ugqkz82m8
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】学校情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週はオーストリアの情報に特化してみました☆
◆グラーツ国立音楽大学/Universität für Musik und darstellende Kunst Graz
ヨーロッパ諸国の文化と芸術交わる都市、オーストリア・グラーツで学ぼう。細分化されたコース、伝統音楽と現代音楽の良さを重視したカリキュラム、充実した留学生プログラム。学生に必要なものを全て揃えた音楽大学。
※〆切:
冬学期(ジャズ・音楽教育学を除く)6月3日または9月3日
※冬学期のみジャズは4月1日、音楽教育は1月31日
夏学期1月13日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmozs06nj9ugqkz8jXc
◆モーツァルテウム音楽大学/UNIVERSITÄT MOZARTEUM SALZBURG
した留学生制度と一流講師のもと、音楽技術と芸術センスを身に付けよう。
世界的に有名な、多くの音楽家を輩出してきた、名門モーツァルテウム音楽大学で学ぶ。
※〆切:
指揮、作曲&音楽理論、教会音楽、鍵盤楽器:4月30日
弦楽器、ハープ、ギター、カルテット:3月22日
管楽器、打楽器、声楽、舞台音楽:4月30日
音楽教育学:7月31日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmpzs06nj9ugqkz8p0G
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】国内レッスン情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆
https://www.facebook.com/masterclassjapan
☆今週のピックアップ☆
◆ダニエル・ルービンシュタイン/ベルギー・ブリュッセル王立音楽院教授・王立モンス音楽院教授/ヴァイオリン・ヴィオラ公開レッスン
2014年4月12日(土)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmrzs06nj9ugqkz8VRL
◆ トリファー・スミス/ドイツ・ハンブルグ音楽大学教授/ピアノ公開レッスン
2014年11月1日(土)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmszs06nj9ugqkz8mnG
そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmtzs06nj9ugqkz8pF3
“受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。
当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、
留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪
早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆
◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇
アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん
各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、
フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、
留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。
100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmuzs06nj9ugqkz8Sqo
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【6】特別プログラム情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
◆ヴォルフラム・シュミット=レオナルディ/ドイツ・ミュンヘン音楽大学教授/ピアノレッスン
ワールドワイドなコンサート活動を精力的に拡大しながら、教育者として生徒を次々とコンクール入賞へ導くピアニスト。CDには五つ星の評価も。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmvzs06nj9ugqkz8y5a
◆ブルース・アーノルド/ニューヨーク大学教授・ニュースクール大学講師/ギターレッスン
ニューヨーク大学教授に習い、オールジャンルのギターテクをマスター!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmwzs06nj9ugqkz8RmS
上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて
フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmxzs06nj9ugqkz88vJ
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7】編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆
皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜)
メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!!
HPから登録できるので、やってみてくださいね!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmyzs06nj9ugqkz8gLI
それでは、また来週〜☆
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8】次回予告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
次回のメルマガは、
来年2月11日(火)発行予定です。
お楽しみに!p(^^)q

松田康子さん/ミュンヘン音楽大学教授/ドイツ・ミュンヘン
松田康子さん プロフィール京都出身。13歳で大阪フィルハーモニー交響楽団と共演。京都市立堀川高校音楽科から東京芸術大学、同大学大学院に学ぶ。伊奈和子、土肥みゆき、田村宏、永井進、園...
ポーランド共和国

大きな地図で見る ]
ヨーロッパのほぼ中央に位置し、歴史的にも東西ヨーロッパのかけ橋となってきたポーランド。首都ワルシャワをはじめ、グニェズノ、プウォツクなどではカトリックやロシアの影響を受けた重厚な都市の景観を、街を一歩出れば、手つかずの大自然が残されている。国名は「平原」を意味する古語からと言われ、大平原を流れる多くの河川がポーランド独特の大地の姿を形成する。さまざまな民族が行き交う地で育まれた遠方からの客人を惜しまずもてなす習慣は、観光客にも留学生にも親しみやすい環境を作っている。一方で、東西隣国の戦争・紛争に巻き込まれてきた歴史から、騎士道精神が色濃く残り、愛国心に富んだ誇り高い国民性も持ち合わせてもいる。祖国ポーランドを離れたのち、フランスに居を構え、パリで亡くなった「ピアノの詩人」ショパンも、祖国を終生忘れることはなかったという。
ビザ | 就労・留学など特定の場合を除き、90日を超えない期間の短期滞在には査証は不要。学生ビザは、事前に在日ポーランド大使館での取得が必要。 |
パスポート | 残存期間が3ヶ月+滞在日数以上必要 |
大使館などの在日政府機関 | |
ポーランド共和国大使館 | Embassy of the Republic of Poland in Japan 〒153-0062 東京都目黒区三田2-13-5 Tel:03-5794-7020 |
現地日本大使館 | |
在ポーランド大使館 | Embassy of Japan Ul.Szwolezerow 8, 00-464, Warszawa, Poland Tel: (48-22) 696-5000、696-5005(領事部) Fax: (48-22) 696-5001、696-5006(領事部) |
| 大使館などの在日政府機関 | 現地日本大使館 |