村田理夏子さん プロフィール
「音楽家に聴く」というコーナーは、普段舞台の上で音楽を奏でているプロの皆さんに舞台を下りて言葉で語ってもらうコーナーです。今回はドイツ・ベルリ...
大草原の国、モンゴル。遊牧の民が生きる地は現在は中国化が進み、モンゴル語を話せない人も少なくない。砂漠と草原の地ならではの文化は、日本と全くことなり、さまざまな面で刺激を受けることだろう。
基本情報 |
正式国名&英語表記 |
モンゴル国 Mongolia |
首都 |
ウランバートル |
面積 |
156万4,100km2(日本の約4倍) |
人口 |
約250万4000人(2003年統計年鑑) |
人種 |
モンゴル人(全体の95%)及びカザフ人等 |
言語 |
モンゴル語 |
宗教 |
チベット仏教(ラマ教)等(1921年の革命後は勢力衰退していたが、民主化(1990年)以降復活。92年2月の新憲法は信教の自由を保障。) |
通貨 |
トゥグリク |
為替レート |
1トゥグリク=0.09034円 |
紙幣 |
1、5、10、20、50、100、500、1000、5000、10000(すべてTg)の10種類。 |
硬貨 |
10、20、50、100、200、500(すべてTg)の6種類。 |
電圧 |
220V、50Hz |
時差 |
プラス1時間。サマータイム実施期間は、時差なし。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜日〜9月最終日曜日。 |
祝日 |
1/1日元旦、●2/9〜11モンゴル正月(ツァガーンサル)、6/1子供の日、7/11革命記念日、7/11〜13ナーダム祭、12/12憲法記念日
●=旧暦正月・年により変わる。
|
電話国番号 |
976 |
緊急電話番号 |
消防101、警察102、救急車103 |
物価
モンゴルの物価は日本に比べると安いが、輸入品などに関しては、安いとはいえない。食費は格段に安く、1食あたり、3500トゥグログから24,000トゥグログ程度。宿泊に関しては、6000トゥグログから100,000トゥグログ程度。
|
GDP |
13,625.26億トゥグルグ(約11.9億米ドル)(2003年) |
一人当たりGDP |
54.7万トゥグルグ(約477米ドル) |
経済成長率 |
5.5%(2003年) |
物価上昇率 |
4.7%(2003年) |
失業者数 |
3.3万人(2003年) |
主要貿易品目
|
(1)輸出 鉱物資源(銅精鉱、モリブデン精鉱、蛍石)
牧畜産品(皮革、羊毛、カシミア)
(2)輸入 石油製品、自動車、機械設備類、日用雑貨、医薬品 |
主要貿易相手国 |
(1)輸出 中国、米国、ロシア、シンガポール、オーストラリア
(2)輸入 ロシア、中国、韓国、日本、ドイツ |
気候
モンゴルの気候は、日本と同様に四季がある。夏が短く、冬と夏の寒暖の差がかなりあり、夏場は平均17程度、冬場は平均−26度程度となる。天候が崩れると一挙に温度が下がるような厳しい環境なので、服装等で体調管理をしっかりと。
|
現在の天気 |
|
ビザ |
ビザが必要。詳細は大使館にお問い合せください。 |
パスポート |
残存期間が帰国日まで必要。 |
大使館などの在日政府機関 |
モンゴル国大使館 |
Embassy of Mongolia in Japan
〒150-0047 渋谷区神山町21-4
Tel:03-3469-2088
査証発行期間:月曜日〜木曜日
申請時間:10:00〜12:00、13:00〜17:00
受領時間:13:00〜17:00 |
在大阪モンゴル名誉領事館 |
Honorary Consulate of Mongolia in Osaka
〒541-0059 大阪市中央区博労町1丁目4−10 エステート博労町ビル3階
Tel:06-4705-3207
管轄区域:近畿、中国、四国、九州 |
在札幌モンゴル名誉領事館 |
Honorary Consulate of Mongolia in Sapporo
〒062-8605 札幌市豊平区朝日町4丁目1-40
Tel:011-841-1161
管轄区域:北海道、青森、岩手、秋田 |
在福岡モンゴル名誉領事館 |
Honorary Consulate of Mongolia in Fukuoka
〒822-0000 福岡県福岡市博多区博多駅前2−12−3
Tel:092-436-1900
名誉領事 廣田 勝男 氏 |
モンゴル国政府観光局日本支局 |
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-8-10東興ビル10階(株)ジャパンネットワークツアーズ内
TEL 03-6202-1426
営業時間 10:00〜17:30
休業日:土、日、祝 |
現地日本大使館 |
在モンゴル大使館 |
Mongolia
Embassy of Japan
Olympic Street,Sukhbaatar District, Ulaanbaatar, Mongolia
(Central P.O. Box 1011)
Tel: (976-11) 320777 Fax: (976-11) 313332 |
寒い国という印象の強いアイスランドは、ヨーロッパでも非常に人気の高い旅行先となっている。その理由はやはり大自然であろう。中でも氷河、温泉、間欠
泉、火山、起伏のある砂漠などは一度は訪れてみたい。アイスランドは歴史が古く、9世紀、ノルウェイとアイルランドから多くの人々が移民してきた。北大西
洋では二番目に大きな島であり、グリーンランドの東にあるこの地はヨーロッパの最西端の国である。ロンドン、パリ、コペンハーゲンなどからも3時間強の距
離にあるのでどこへ行くにも非常に便利。経済は強いために、失業率やインフレ率は低い。収入についても世界のトップクラスだ。そのため、物価もヨーロッパ
の中では非常に高いため、留学先としても日本と同程度の費用は必要になる。
基本情報 |
正式国名&英語表記 |
アイスランド共和国 Republic of Iceland |
首都 |
レイキャビク Reykjavik(地図) |
面積 |
10.3万km2(日本の約1/4) |
人口 |
29.1万人(2003年12月) |
人種 |
主として北方ゲルマン系 |
言語 |
アイスランド語 |
宗教 |
大多数が福音ルーテル教 |
通貨 |
アイスランドクローネ |
為替レート |
1クローネ=約1.54円(2004年5月) |
紙幣 |
ISK500、1000、2000、5000 |
硬貨 |
ISK1、5、10、50、100 |
電圧 |
220V ,50Hz |
時差 |
マイナス9時間(サマータイムは実施されない) |
祝日 |
1/1
元日、3/24 聖木曜日、3/25 聖金曜日、3/27 イース ター、3/28 イースター・マンデー、4/21 夏の始まりを祝う日、5/1
レイバー・デイ、 5/5 キリスト昇天祭、5/15 聖霊降臨祭、5/16 ウィット・マンデー、6/17 独立記念 日、8/2
バンクホリデー、12/24 クリスマス休暇(半休)12/25~26 クリスマスの連休、 12/31 ニューイヤーイヴ(半休) |
在留邦人数 |
70人(2003年10月現在) |
電話国番号 |
354 |
緊急電話番号 |
(公共)警察・消防・救急:112 |
物価
物価は税金が高いために物価は高く日本とあまり変わらない。
|
GDP |
105億ドル(2003年、OECD統計)
|
一人当たりGDP
|
36,300ドル(2003年、OECD統計)
|
経済成長率
|
4.0%(2003年、OECD統計)
|
物価上昇率
|
2.8%(2002年、OECD統計)
|
失業率
|
2.3%(2002年、OECD統計)
|
主要貿易品目
|
(1)輸出 水産物、水産加工品、アルミ一次加工品
(2)輸入 自動車、機械類、食料品
|
主要貿易相手国
|
(1)輸出 英、独、オランダ、米
(2)輸入 独、デンマーク、米、ノールウェー
|
気候
名前から非常に寒いと思われがちであるが、北大西洋の温暖な海流やメキシコ湾の温暖海流によってアイスランドの気候は温暖で、夏の平均気温は8度〜10度程度、冬でも0度前後の温暖な気候だ。天候は東グリーンランド海流の影響を受ける。真冬は非常に日が短いが、夏は2-3ヶ月程度あり日が長くなる。早春や秋は非常に長い黄昏を楽しむことができる。
|
現在の天気 |
|
ビザ |
パスポートの残存有効期限が3カ月以上必要。
|
パスポート |
観光目的で3カ月以内の滞在ならビザ不要。
学生ビザについてはこちら。
|
大使館などの在日政府機関 |
アイスランド共和国大使館
|
〒108-0074 港区高輪4−18−26
Tel:03-3447-1944
|
在東京アイスランド共和国名誉総領事館
|
〒153-0061 目黒区中目黒3-20-8
Tel:03-3719-1220
管轄区域:日本全土
|
在長野アイスランド共和国名誉領事館
|
〒380-0935 長野市中御所5丁目1-18 吉田興産株式会社内
Tel:026-228-3163
管轄区域:長野、新潟、群馬
|
在京都アイスランド共和国名誉総領事館
|
〒600-8558 京都府京都市下京区塩小路西洞院東入 武田病院10階
Tel:075-361-1357
管轄区域:近畿(三重県を除く)
|
アイスランド政府観光局(英語) |
Touristboard of Iceland
Lakjargata 3, 101 Reykjavik, Iceland.
Tel: +354- 535-5500
Fax: +354-535-5501 |
現地日本大使館 |
在アイスランド大使館(兼勤) |
Embassy of Japan
Laugavegur 182, P.O. Box 5380,
105 Reykjavik, ICELAND
Tel: (354)510-8600(代表)
Fax: (354)510-8605
|
イギリスの真西にあるアイルランドは7000年以上人類が暮らしてきた非常に歴史の古い島である。その島の神話的な景色や自然、人々の装いを一度でも見た
ものは、その事を決して忘れられないだろう。アイルランドの天候は、時として地上の海を泳いでいる錯覚にとらわれることがある。しかし多くの緑や素晴らし
い花、騒々しいパブで過ごす時間は、何事にも代え難く十分に自分を成長させ活力を取り戻せるはずだ。この島では何世紀にも渡り、多くの侵略や侵攻が繰り返
されたため、様々な人種や文化、伝統が入り混じっている。古くはケルト人から、バイキング、ノルマン人、そしてイギリス人と、次々に移民が押し寄せ、現在
の人口を構成するようになった。人口の多くはダブリン、コーク、リムリック、ゴールウェー、ウォーターフォードに集中しているが、国民の6割は人口
1,000人以上の市や町で暮らしている。世界的に知られているものは、ギネスなどのビール、リネン、レース、陶器、ガラスなど。近年、アイルランドの経
済成長率は非常に高い。
基本情報 |
正式国名&英語表記 |
アイルランド Ireland |
首都 |
ダブリン Dublin(地図) |
面積 |
7万282km2(北海道とほぼ同じ) |
人口 |
約392万人(2002年国勢調査) |
人種 |
アイルランド人(ケルト系) |
言語 |
アイルランド語(ケルト語)及び英語 |
宗教 |
約94%がカトリック教徒 |
通貨 |
ユーロ |
為替レート |
1ユーロ=約135.8(2005年5月29日) |
紙幣 |
アイルランド:5、10、20、50、100、200、500ユーロの7種類。 |
硬貨 |
アイルランド:1、2、5、10、20、50ユーロセント、1、2ユーロの8種類。 |
電圧 |
230V ,50Hz |
時差 |
マイナス9時間。夏時間:3月最終日曜日から10月最終日曜日まで1時間はやくなりマイナス8時間。 |
祝日 |
1/1 新年、3/17 セント・パトリック・デー、●3/25 聖金曜日4●3/27 復活祭、●3/28 復活祭月曜日、 ●5/2 メイ・ホリデー、●6/6 ジューン・ホリデー、●8/1 オーガスト・ホリデー、●10/31 オクトーバー・ホリデー、12/25クリスマス、12/26 聖ステファノの日
●=移動祝祭日 |
在留邦人数 |
900名(2003年10月現在) |
電話国番号 |
353:アイルランド |
緊急電話番号 |
警察・救急:999 |
物価
物価は日本と同じか、少し安い程度だ。授業料以外にかかる生活費は1ヶ月600〜1000ユーロが目安。 |
GDP |
1,801億ドル(2004年:OECD) |
一人当たりGDP
|
38,100ドル(2003年:OECD) |
経済成長率
|
1.4%(2003年:アイルランド中央統計局) |
物価上昇率
|
3.5%(2003年:アイルランド中央統計局) |
失業率
|
4.7%(2003年:アイルランド中央統計局(予測値)) |
主要貿易品目
|
(1)輸出 化学・医薬品、コンピュータ、機械・各種機器
(2)輸入 機械・各種機器、コンピュータ、化学・医薬品 |
主要貿易相手国
|
(1)輸出 米、英、ベルギー、独、仏、蘭、伊、日本
(2)輸入 英、米、独、日本、中国、仏、蘭 |
気候
比較的温暖なメキシコ湾流と大西洋から四季を通じて吹き寄せる南西風の影響で、アイルランドの気候は安定しており、地域による気温の差はほとんどない。最も寒いのは1月と2月で、平均気温は4℃から7℃。最も暖かい7月と8月には14℃から16℃まで上がる。暖かい7月、8月が観光シーズンのピークだ。春や秋も非常に過ごしやすく観光客も少ないため、旅行シーズンにはいいだろう。最低気温はマイナス10℃以下、最高気温は30℃を超えるが、どちらもめったにない。5月と6月は日照時間がいちばん長く、1日平均して5時間から7時間、太陽がさす。年間の平均降水量は低地で800mmから1,200mmほどであるが、山岳部では2,000mmを超えることがある。月ごとの降水量はほぼ同じであるが、年間降水量の約6割は8月から1月にかけて降る。 |
現在の天気 |
|
ビザ |
観光目的で3ヶ月以内の滞在ならビザ不要。
日本国籍の学生は学業目的でアイルランドに入国する際でもビザは必要ない。学生ビザについてはこちら。 |
パスポート |
パスポートの残存有効期限はアイルランドでは特に設けられていない。 |
大使館などの在日政府機関 |
アイルランド大使館
|
Embassy of Ireland in Japan
〒102-0083 千代田区麹町2-10-7 アイルランドハウス
Tel: 03-3263-0695 |
現地日本大使館 |
在アイルランド大使館 |
Ireland
Embassy of Japan
Nutley Building, Merrion Centre, Nutley Lane, Dublin 4, Ireland
Tel: (353-1) 202-8300
Fax: (353-1) 283-8726 |
ブーツ型で有名なイタリア半島の国土は、301,
278平方キロメートル(日本の4/5)を有している。ごつごつした山の多い国で、南西にはサルデーニャとシチリアの大きな島がある。夢のような光を放ち
豪勢なイタリアの風景は、時として多くのロマンスを生んできた。3000年の歴史と、文化、料理などは多くの人の心を打つ。16世紀にイタリア人が観光を
発明したとも言われるが、今我々を魅了するのは車、ファッション、絵画、彫刻、建築、オペラ、料理などではないだろうか。イタリアでは見るものも行くとこ
ろも非常の多い。アルプスでスキーもできれば、ルネッサンス街フィレンツェ、ローマの遺跡巡り、運河下りのベネチア、ファッションのミラノ、シエナ、トリ
ノ、ナポリ、バチカンなど見所はたくさんあるので一度は訪れてみたい。
基本情報 |
正式国名&英語表記 |
イタリア共和国(Republic of Italy) |
首都 |
ローマ |
面積 |
30.1万km2(日本の約5分の4) |
人口 |
5,784万人(2001年) |
人種 |
歴史的に諸民族が混合しており、明確に定義できないが、中心は地中海人種。 |
言語 |
イタリア語(地域により独、仏語等少数言語あり) |
宗教 |
キリスト教(カトリック)が国民の約97%。
その他、キリスト教(プロテスタント)、ユダヤ教、イスラム教、仏教。 |
通貨 |
ユーロ |
為替レート |
1ユーロ=約135.8円(2005年5月29日) |
紙幣 |
5、10、20、50、100、200、500ユーロの七種類 |
硬貨 |
1、2、5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント) |
電圧 |
230V、50Hz |
時差 |
マイナス8時間。サマータイム実施期間は、7時間の時差。サマータイムの実施期間は、3月の最終日曜から10月の最終土曜日まで。ただし、変更される年もある。 |
祝日 |
1/1 元旦 Ca Podanno、1/6 御公現の祝日 Epifania、●3/27 復活祭 Pasqua、●3/28 復活祭の翌日、4/25 イタリア解放記念日、5/1 メーデー、6/2 共和国建国記念日、8/15 聖母被昇天祭、11/1 諸聖人の日、12/8 聖母無原罪の御宿りの日、12/25 クリスマス、12/26 聖ステーファノの日。
主要な都市の守護聖人の祝日 4/25 ヴェネツィア、6/24 フィレンツェ、ジェノヴァ、トリノ、6/29 ローマ、7/15 パレルモ、9/19 ナポリ、10/4 ボローニャ、12/6 バーリ、12/7 ミラノ
●=移動祝祭日 |
在留邦人数 |
8,590人(2003年10月現在) |
電話国番号 |
39 |
緊急電話番号 |
国家警察(救急車要請も可):113、郡警察(救急車要請も可):112、消防署:115/112、救急車:118/112 |
物価
ユーロ導入により物価は急上昇している。ユーロが高いこともあり割安感はほとんどない。
|
GDP |
1兆4554億米ドル(2003年:OECD) |
一人当たりGDP
|
20,400米ドル(2002年:OECD) |
経済成長率
|
2001年1.8%、2002年0.4%、2003年0.3%、2004年1.5%(欧州委) |
物価上昇率
|
2001年2.3%、2002年2.6%、2003年2.8%、2004年2.3%(欧州委) |
失業率
|
2001年9.4%、2002年9.0%、2003年8.8%、2004年8.8%(欧州委) |
主要貿易品目
|
(1)輸出:車両、同部品、靴、機械、家庭用品
(2)輸入:車両、原油、コンピューター、化学製品、鉄鋼 |
主要貿易相手国
|
(1)輸出 独(13.7%)、仏(12.1%)、米(9.8%)
(2)輸入 独(17.8%)、仏(11.3%)、蘭(5.9%) |
気候
イタリアは日本より緯度が高い。東京とローマの気候はほぼ同じ。地中海性気候により、南は暑く乾燥し、冬は寒い。北はアルプス山脈に囲われ寒く、夏は非常に心地よい。イタリアは日本と同様に四季がきちんとある。イタリアは4-5月の春と10月-11月の秋がベストシーズンといえる。このシーズンでは、景色も非常に美しく、気温も適温だ。そして観光客も少なくなるのでゆっくりと旅をすることができる。もし可能ならば8月は避けた方が良さそう。この時期はほとんどのイタリア人がバケーションをとるため多くの店やビジネスがクローズしてしまう。お目当ての所も休みな場合も多いからだ。
|
現在の天気 |
|
ビザ |
90日以内の滞在には不要。留学や仕事でイタリアに90日以上滞在する場合はビザと現地での滞在登録が必要。学生ビザについてはこちら。 |
パスポート |
イタリアから日本へ帰国する時点で有効期限の残り期間が90日以上残っている必要がある。 |
大使館などの在日政府機関 |
イタリア大使館 |
〒108-8302 港区三田2丁目5-4
Tel:03-3453-5291/6
管轄区域:青森県、秋田県、千葉県、福島県、群馬県、北海道、茨城県、岩手県、神奈川県、宮城県、新潟県、長野県、埼玉県、静岡県、栃木県、東京都、山形県、山梨県 |
在大阪イタリア総領事館 |
Consulate-General of Italy in Osaka
〒540-6131 大阪市中央区城見2丁目1-61 ツイン21 MIDタワー31階
Tel: 06-6949-2970
管轄区域:愛知県、愛媛県、福井県、福岡県、岐阜県、広島県、兵庫県、石川県、香川県、鹿児島県、高知県、京都府、熊本県、三重県、宮崎県、長崎県、奈良県、岡山県、沖縄県、大分県、大阪府、佐賀県、滋賀県、島根県、徳島県、鳥取県、富山県、和歌山県、山口県 |
在京都イタリア名誉総領事館 |
Honorary Consulate-General of Itary in Kyoto
〒602-8688 京都市上京区小川通寺之内上ル (財)裏千家今日庵内
Tel: 075-431-3111 |
在福岡イタリア名誉領事館 |
Honorary Consulate of Italy in Fukuoka
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前4−3−18 九州カード(株) 内
Tel: 092-452-4520 |
イタリア政府観光局 |
〒107-0062 東京都港区南青山2-7-14
TEL 03-3478-2051
FAX 03-3479-9356
営業時間 月から金 9:30〜17:30
休業日 土 日 祝祭日 年末年始 |
現地日本大使館 |
在イタリア大使館 |
Ambasciata del Giappone
Via Quintino Sella, 60 00187 Roma, Italia
Tel: (39) 06487991
Fax: (39) 064873316
在イタリア大使館は、在アルバニア大使館、在サンマリノ大使館、在マルタ大使館を兼轄する。 |
在ミラノ総領事館 |
Consolato Generale del Giappone
Via Privata Cesare Mangili, 2/4, 20121, Milano, Italia
Tel: (39) 026241141
Fax: (39) 026597201 |
一年を通してオーストリアは様々なことを楽しめる国である。冬にはアルプスでウインタースポーツを行い、随時ヨーロッパでも指折りの素晴らしい建築物を見
ることができる。しかしオーストリアの最も魅力的な事は音楽だ。クラシック音楽は他の国に比較にならないほど歴史と伝統があるのだ。オーストリアでは、音
楽祭が頻繁に行われることもあり、日々の生活の中に音楽を感じるに違いない。オーストリアのもう一つの魅力は大自然である。山登りや湖など自然と接する大
切な機会を与えてくれる。スキーは世界でも最も良い場所の一つであろう。ウイーンは首都であると共に、音楽や美しい街の中心でもある。モーツアルトの生誕
地ザルツブルグは、音楽や美術、建築がバロック時代を映している。インスブルックの雪山は魅惑的歴史的な建築物と共に素晴らしい景色へと変貌する。クラ
シックをやるならここオーストリアは一度訪れてみたいものだ。何かを感じられるはずである。
基本情報 |
正式国名&英語表記 |
オーストリア共和国 Republic of Austria |
首都 |
ウィーン |
面積 |
約8.4万km2(日本の約1/4 ほぼ北海道に匹敵) |
人口 |
約810万人、ウィーン(人口約160万人) |
人種 |
主としてゲルマン民族(外国人約75万人) |
言語 |
ドイツ語 |
宗教 |
カトリック78%、プロテスタント5% |
通貨 |
ユーロ |
為替レート |
1ユーロ=約135.8円(2005年5月29日) |
紙幣 |
5、10、20、50、100、200、500ユーロの七種類 |
硬貨 |
1、2、5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント) |
電圧 |
230V、50Hz |
時差 |
マイナス8時間。サマータイム実施期間は、7時間の時差。サマータイムの実施期間は、3月の最終日曜2:00〜10月の最終日曜2:00。 |
祝日 |
1/1 元旦Neujahr、1/6 三聖王祭Heilige Drei Koenige、●3/27 復活祭Ostern、●3/28 復活祭月曜日Ostermontag、5/1 メーデーMaifeiertag、●5/5 キリスト昇天祭Christi Himmelfahrt、●5/15 聖霊降臨祭Pfingsten、●5/16 聖霊降臨祭月曜日Pfingstmontag、●5/26 聖体節Fronleichnam、8/15聖母被昇天祭Maria Himmelfahrt、10/26 建国記念日National feiertag、11/1万聖節Allerheiligen、12/8 聖母無垢受胎際、12/25 クリスマスWeihnachtstag、12/26 聖シュテファンの日。
●=年によって異なる移動祝祭日 |
在留邦人数 |
1,715人(2003年10月) |
電話国番号 |
43 |
緊急電話番号 |
警察133/112・救急車144/112・消防122/112 |
物価
食料品や交通費は日本に比べると比較的安め。ミネラル・ウォーター(500ml)0.49ユーロ、缶ビール(330ml)約0.59ユーロなど。アパートの家賃などは比較的高く、350-700ユーロ程度が目安。 |
GDP |
2,027億ユーロ |
一人当たりGDP
|
27,110ユーロ(2002年) |
経済成長率
|
0.7% |
物価上昇率
|
1.3% |
失業率
|
4.4% |
主要貿易品目
|
(1)輸出 789.7億ユーロ(自動車、電気製品、機械、鉄鋼等)
(2)輸入 798.3億ユーロ(自動車、電気製品、機械、繊維製品等) |
気候
オーストリアの気候は中部ヨーロッパの気候のため穏やかです。そのため夏の観光シーズンや冬のスポーツなどオーストリアは一年を通して楽しめる。7月〜8月の夏のハイシーズンは、観光客でごったがえし、物価も非常に高くなる。最高気温が35℃にも達することもあるが、湿度が低いため蒸し暑くはなく、朝晩は涼しく、しのぎやすいです。冬は12月から3月で、谷では雪が積もります。この時期は冬のスポーツに良い季節となる。6月頃、春のアルプスでは、山に花が咲き始めます。平均気温は青森から北海道程度と考えると分かりやすい。夏でも朝晩は冷えるのでセーターなどを持って行った方がよい。 |
現在の天気 |
|
ビザ |
観光、業務、留学など渡航目的に応じて異なるが、6ヵ月以内の観光を目的とした渡航であれば、取得する必要はない。学生ビザについてはこちら。 |
パスポート |
すでに持っている人は有効期限の確認を。オーストリアの場合は日本帰国日まで有効であればよい。 |
大使館などの在日政府機関 |
オーストリア共和国大使館 |
Embassy of the Republic of Austria in Japan
〒106-0046 港区元麻布1丁目1-20
Tel: 03-3451-8281/2 |
在大阪オーストリア共和国名誉総領事館 |
Honorary Consulate-General of Austria in Osaka
〒541-0046 大阪市中央区平野町4−1−2 大阪ガス(株)内
Tel: 06-6205-4680 |
在札幌オーストリア共和国名誉領事館 |
Honorary Consulate of Austria in Sapporo
〒060-0001 札幌市中央区北1条西3丁目富士メガネ・ビル6F
Tel: 011-261-3233 |
在広島オーストリア共和国名誉領事館 |
Honorary Consulate of Austria in Hiroshima
〒730-8552 広島市中区白島北町19-2 (株)広島ホームテレビ内
Tel: 082-221-4964 |
在福岡オーストリア共和国名誉領事館 |
Honorary Consulate of Austria in Fukuoka
〒810-8721 福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞(株)内
Tel: 092-711-5111 |
オーストリア政府観光局 |
〒107-0052 東京都港区赤坂6-1-20 国際新赤坂ビル西館2F
TEL 03-3582-0931 (テープ案内) FAX 03-3814-6379
営業時間 10:00〜17:00(12:00〜13:00) |
現地日本大使館 |
在オーストリア大使館 |
Osterreich
Japanische Botschaft
Hessgasse 6, 1010 Wien, Osterreich
Tel: (43-1) 531920 Fax: (43-1) 5320590
在オーストリア大使館は、在スロベニア大使館、在ボスニア・ヘルツェゴビナ大使館、在マケドニア旧ユーゴスラビア共和国大使館を兼轄する。 |
オランダ王国は、オランダ本土とカリブ海の蘭領アンティル諸島及び同アルバ島から成っている。オランダ語でオランダを「ネーデルラント」と呼ぶが、また
「ホラント」という名も使用される。それは歴史的に大きな役割を演じてきた「北ホラント」と「南ホラント」の西海岸2
州の名に由来している。オランダは、西ヨーロッパの3
つの大河川が海に注いでいる。世界最大の海港「ロッテルダム港」により、ヨーロッパの玄関口となっている。オランダの各地はそれぞれ特徴があり、アムステ
ルダムは歴史的な中心街、博物館や美術館、独特の運河、荘厳な建物などで観光客に人気がある。ハーグ、デルフト、ハールレム、ユトレヒト、フローニンゲ
ン、マーストリヒトの各都市も、それぞれ独特の歴史的建造物・モニュメント、博物館、美術館、伝統、催し物がある。ロッテルダムでは、エラスムス橋などの
近代的な建築が目を引く。オランダの田舎は親しみがあり多く人々が英語を話す。そして長く続く海岸線、趣ある数々の村や街、美しい自然に恵まれている。レ
ンブラントなど初期の芸術家を励起した風車およびチューリップなどの景観が今もまだオランダにはある。オランダはとりわけ花が有名である。北ホラント、南
ホラント両州の球根畑はスイセン、ヒヤシンス、チューリップが4月と5月に最も美しく、毎年何十万人ものツーリストの目を楽しませてくれる。
基本情報 |
正式国名&英語表記 |
オランダ王国 Kingdom of the Netherlands |
首都 |
アムステルダム |
面積 |
41,864km2(九州とほぼ同じ面積) |
人口 |
1,620万人(2003年1月、出典:オランダ中央統計局) |
人種 |
ゲルマン系 |
言語 |
オランダ語 |
宗教 |
キリスト教(カトリック32%、プロテスタント22%) |
通貨 |
ユーロ |
為替レート |
1ユーロ=約135.8円(2005年5月29日) |
紙幣 |
5、10、20、50、100、200、500ユーロの七種類 |
硬貨 |
1、2、5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント) |
電圧 |
230V、50HZ |
時差 |
マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜〜10月最終日曜。 |
祝日 |
新年1/1、●聖金曜日3/25、●復活祭3/27、●復活祭翌日の月曜日3/28、女王誕生日4/30、解放記念日5/5、●キリスト昇天祭5/5、●聖霊降臨祭5/15、●聖霊降臨祭の翌日5/16、クリスマス12/25、ボクシング・デー12/26
●印の日は毎年変わる。 |
在留邦人数 |
6,784人(2003年10月、外務省統計) |
電話国番号 |
31 |
緊急電話番号 |
警察・消防・救急車:112 |
物価
オランダの物価は日本よりやや安め。しかし、一方住宅難を反映して家賃は高め。ユーロになってから割高感は否めないが、統計によると、欧州内で短期滞在をする際に最もコストがかからない国はオランダ。学費、学生用アパート、食費などまだまだお手ごろ。東京はもちろん、パリやローマ、ロンドンといった欧州の都市に比べても、物価は安く、旅行者にとっては特に食べ物、博物館の入場料、ビールなどのアルコール類などに格安感を感じられる。タクシーは、日本と同等か、少し高め。また、アムステルダムなど1部の大都市のホテルは、田舎の小〜中規模の町に比べ、かなり割高になっています。 |
GDP |
4,663億ユーロ(オランダ中央統計局) |
一人当たりGDP
|
28,621ドル(オランダ中央統計局) |
経済成長率
|
2005年 1.7%(2004年欧州委統計) |
物価上昇率
|
2005年 0.7%(2005年は2004年欧州委統計予測値。) |
失業率
|
2005年 5.0%(2005年は2004年欧州委統計予測値。) |
主要貿易品目
|
(1)輸出 機械・輸送機器、化学品、鉱産物(天然ガス)
(2)輸入 機械・輸送機器、鉱産物(原油)、化学品 |
主要貿易相手国 |
(1)輸出 独、ベルギー・ルクセンブルク、英、仏
(2)輸入 独、ベルギー・ルクセンブルク、米、英 |
気候
オランダのヨーロッパでも北部に位置する国だが、海洋性気候のため比較的温暖。雨も一日中降り続くということはあまりないが、逆に小雨がちらつくことは頻繁にあるので、雨具の携帯は必須。降雨量は一年を通じてだいたい一定で、気温は日本と比べると1ヶ月遅れといった程度。しかし、東京と比べると夏は涼しく、積雪こそ少ないが冬の寒さはやや厳しい。冬場の平均気温は2度ちょっと。また夏でも涼しく朝晩は毛のカーディガンなど羽織る物が必要。 |
現在の天気 |
|
ビザ |
3ヶ月以内の観光目的の旅であれば不要。学生ビザについてはこちら。 |
パスポート |
出国時3ヶ月以上の有効残存期間が必要。 |
大使館などの在日政府機関 |
オランダ王国大使館 |
Royal Netherlands Embassy in Japan
〒105-0011 港区芝公園3丁目6-3
Tel: 03-5401-0411 |
在横浜オランダ名誉領事館 |
Honorary Consulate of the Netherlands in Yokohama
〒231-0003 横浜市中区北中通2-14, 藤木企業(株)内
Tel: 045-211-1531 |
在大阪・神戸オランダ総領事館 |
Consulate-General of the Netherlands in Osaka・Kobe
〒540-6133 大阪市中央区城見2丁目1-61 Twin21 MIDタワー33階
Tel: 06-6944-7272 |
在名古屋オランダ名誉領事館 |
Honorary Consulate of the Netherlands in Nagoya
〒460−8666 名古屋市中区栄2丁目4−18 岡谷鋼機株式会社内
Tel: 052-204-8100 |
在長崎オランダ名誉領事館 |
Honorary Consulate of the Netherlands in Nagasaki
〒850-8501 長崎市新地町3-17 長崎自動車株式会社内
Tel: 095-826-1111 |
オランダ政府観光局 |
住所:〒102-0083 東京都千代田区麹町5丁目1番地 NK真和ビル5階
Tel:03-3222-1441(代表)Fax:03-3222-1114
営業時間:カウンター 平日 9:00〜12:00
電話 平日 9:00〜12:00/13:00〜17:00 |
現地日本大使館 |
在オランダ大使館 |
Netherlands
Embassy of Japan
Tobias Asserlaan 2, 2517 KC, The Hague, The Netherlands
Tel: (31-70) 3469544
Fax: (31-70) 3106341 |

スイスは美しい山に囲まれたヨーロッパの南中央にある国だ。旅行先として非常に人気のある国でもある。 スイスは銀行業界、時計、チーズ、チョコレート、山、アルプスのスキーなどが得に有名だ。政治的には、長い間中立国を維持しており、実際に第一・二次世界 大戦でも中立の立場を取った。スイスではドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語という4つの国語が認められており、国の特性もそれらが混ざり あったものとなっている。言語圏は地域によってそれぞれ分かれている。各言葉もスイス独特の方言を持っているのでオリジナルの言語とは随分変わった形に なっている。母語のほかに英語ともう一つの国語を理解することが主流で、英語がほとんどの場所で通じる。国語が4つあるスイスでは国の名前をドイツ語で Schweiz(シュヴァイツ)、フランス語でSuisse(スイス)、イタリア語でSvizzera (シュヴィツェーラ)、ロマンシュ語でSvizra(シュヴィズラ)と呼ぶが、どこか一つの言語を採用することはできないので、正式名称はラテン語で Confoederatio Helvetica(コンフェデラチオ・ヘルヴェティカ)となっている。
基本情報 |
正式国名&英語表記 |
スイス連邦 Confederation Helvetia |
首都 |
ベルン |
面積 |
4.1万km2(九州よりやや小さい) |
人口 |
736万人、ベルン(人口約12.3万人) |
人種 |
主としてゲルマン民族(外国人約147万人) |
言語 |
独語(63.7%)、仏語(19.2%)、伊語(7.6%)、レート・ロマンシュ語(0.6%)、その他(8.9%) |
宗教 |
カトリック41%、プロテスタント35% |
通貨 |
スイス・フラン
補助単位は、サンチーム(Ct)またはラッペン(Rp) |
為替レート |
Sf1=約89.96円(2005年6月1日) |
紙幣 |
10、20、50、100、200、1000SF |
硬貨 |
1、5、10、20、50Ct、1、2、5SF |
電圧 |
230V、50HZ |
時差 |
マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜日から10月最終日曜日。 |
祝日 |
1/1 元日 New Year's Day、●3/25 聖金曜日 Good Friday、●3/27 復活祭 Easter Sunday、●3/28 聖月曜日 Easter Monday、●5/5 キリスト昇天祭 Ascension Day、●5/15 聖霊降臨節 Whit Sunday、●5/16 聖霊降臨節の月曜日 Whit Monday、8/1 建国記念日、12/25 クリスマス、12/26 ボクシングデー(ジュネーブ)・聖ステファンの日(チューリッヒ)
●=移動祝祭日 |
在留邦人数 |
6,565人(2003年10月現在) |
電話国番号 |
41 |
緊急電話番号 |
警察117、消防118、救急車144 |
物価
日本とあまり変わらない物価水準。スーパーで購入する食料品は安いが、レストランやホテルなどではかなり割高となる。レストランなど安く切りつめる場合はSf6-12だが、通常はSf12-25程度はかかる。ホテルなどの宿泊は、中程度でSf180-260だろう。 |
GDP |
3,094.3億ドル |
一人当たりNI |
37,578ドル |
経済成長率 |
-0.4% |
物価上昇率 |
0.6% |
失業率 |
3.7%(2005年:欧州委見通し) |
主要貿易品目 |
(1)輸出 971.24億ドル(機械・機器、化学製品、金属等)
(2)輸入 920.08億ドル(機械・機器、化学製品,自動車等) |
主要貿易相手国 |
輸出は約60%、輸入は約80%が対EU諸国。 |
気候
緯度によってかなり変化するが、冬は寒く、雨や雪が多い。夏は温暖で涼しく、曇りがちで湿気が多い。実際には、北からの寒帯性気候、南から地中海性気候、西から大西洋の海洋性気候、東から大陸性気候の影響を受け、かつ、平原地帯から山岳地帯にある大きな標高差によって、非常に多様な気候となっている。例えば、30kmしか離れていない2つの村で年間降雨量が7倍ほど違うこともある。各地で局地的・地域的な微気候がみられ、寒帯と亜熱帯の同居することもある。河や湖で泳げるほど暑い夏でも、山頂は万年雪であることからもわかるように、山頂と麓の村では10〜30度ほど温度差がある。そうした地理的条件(位置、標高、日照、風の影響)による気候の変化のほか、日本と同じように四季があるので訪れる季節によっても気候は変わってくる。昼間が暑くても朝晩が冷え込むため1日の温度差も激しく、その日の天気によって気温も大きく変化する。 |
現在の天気 |
|
ビザ |
3ヵ月以内の滞在ならビザは不要。学生ビザについてはこちら(英語)。 |
パスポート |
必要残存有効期間は滞在日数以上あればいい。 |
大使館などの在日政府機関 |
スイス大使館 |
Embassy of Switzerland in Japan
〒106-8589 港区南麻布5丁目9-12
Tel:03-3473-0121 |
在大阪スイス総領事館 |
Consulate-General of Switzerland in Osaka
〒530-0003 大阪市北区堂島1丁目2-5 堂北ダイビル7階
Tel: 06-6344-7671/3 |
スイス政府観光局 |
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−8−2第二鉄鋼ビル地下一階
月〜金曜 10:00-17:30 |
現地日本大使館 |
在スイス大使館 |
Suisse
Ambassade du Japon
Engestrasse 53, 3012 Berne, Suisse
Tel: (41-31) 300-22-22
Fax: (41-31) 300-22-55
在スイス大使館は在リヒテンシュタイン大使館を兼轄する。 |
在ジュネーブ総領事館 |
Geneve
Consulat G始屍al du Japon
80-82 rue de Lausanne 1202, Gen竣e, Suisse.
Tel: (41-22)716-9900
Fax: (41-22)716-9901 |
スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンジナビア半島にある国の一つ。北東にフィンランド、西にノルウェー、東から南にはバルト海がある。スウェーデンはス
カンジナビア半島の中でも最も大きな国であると共に人口も最も多い。この自主性が強い国は常に活気があり、高い生活水準を誇っている。Volvoや
Saabなどの車はもちろんのこと、福祉の先進国でもあり、女性の権利が確立されていることでも名高い。スウェーデンの主な経済は、漁業や豊富な木材、グ
レードの高い鉱石、水力発電、そして観光である。数多くの湖や川で狩りや釣り、ウインタースポーツが数多く開催され、世界一美しい首都ストックホルムの美
しさに心を奪われるだろう。また、北部に広がる大自然、白夜、有名なガラスの王国など、スウェーデンには見所がたくさんある。冬のスウェーデンでスキーや
オーロラ観測ができる。現王朝名はバーナドット朝。王立アカデミーによるノーベル賞授与は世界的権威がある。
基本情報 |
正式国名&英語表記 |
スウェーデン王国 Kingdom of Sweden |
首都 |
ストックホルム |
面積 |
約45万km2(日本の約1.2倍) |
人口 |
約901万人、ストックホルム(人口76万人) |
人種 |
北方ゲルマン民族 |
言語 |
スウェーデン語 |
宗教 |
福音ルーテル教 |
通貨 |
スウェーデン・クローナ。 補助単位は、オーレ。1SEK=100オーレ |
為替レート |
1SEK=14.57円(2005年6月1日) |
紙幣 |
20、50、100、500、1000SEK |
硬貨 |
50オーレ、1、5、10SEK |
電圧 |
230V、50HZ |
時差 |
マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜日から10月最終日曜日。 |
祝日 |
1/1元旦、1/6顕現日、●聖金曜日:3/25、●3/27イースター、●3/28イースターマンデー 、5/1メーデー、●5/5昇天祭、●5/15聖霊降臨祭、●5/16聖霊降臨祭翌日、6/6建国記念日、●6/25夏至祭、●11/5万聖節、12/24クリスマスイブ、12/25クリスマス、12/26ボクシングデー、●12/31大晦日
●=移動祝祭日 |
在留邦人数 |
2,533人(2003年10月現在) |
電話国番号 |
46 |
緊急電話番号 |
警察112、消防112、救急車112 |
物価
スウェーデンの生活費及び物価は高く日本と同程度。日本より明らかに高いのはパソコンなどの電気製品、アルコール、文房具、歯医者など。日本より明らかに安いものは不動産、子供の教育費(基本的に大学まで教育費は無料、私立の学校はほとんど見かけない)、映画料金などだ。スウェーデンの給料は同業の日本での給料に比べると若干低いが、教育費が日本と比較にならないほど低いので、経済的生活水準も日本と同程度。具体的な目安として、食事は安いものであればSk35-50からあるが、中程度でもSk50-110位。宿泊は、安くてSk75-150で、中程度でSk150-500が目安だろう。 |
GDP |
2,840億ドル(2003年、中央統計局) |
一人当たりGDP
|
33,649ドル(2003年、中央統計局) |
経済成長率
|
3.5%(2004年、中央統計局) |
物価上昇率
|
0.4%(2004年、中央統計局) |
失業率
|
4.9%(2003年、中央統計局) |
主要貿易品目
|
(1)輸出 機械(含:自動車)、通信機器、木材製品、医薬品
(2)輸入 機械(含:自動車)、電気機器、化学品 |
主要貿易相手国 |
(1)輸出 米、独、ノルウェー、英、デンマーク(中央統計局)
(2)輸入 独、英、デンマーク、ノルウェー、オランダ(中央統計局) |
気候
スウェーデンは寒いと思われがちであるが、スカンジナビア半島沿岸を流れるメキシコ暖流の影響でイメージするほど寒くはない。スウェーデンの冬は南西部が比較的緩やかなのに対して、中心部やバルト海に沿った東部は寒く雨も少ない。夏の中心部や南部は、暖かく緩やかな気候。南部は冬も雪はあまり降ることがなく、降っても積もることはまれ。北極圏に近い北部は、冬は雪が降り寒く、夏も寒い。日本のようにはっきりとした四季があり、夏は全国を通して乾燥しているため生活は快適。ストックホルムは南部に比べると雪も頻繁に降り、適度に積もることもあるが、豪雪地帯ではない。 |
現在の天気 |
|
ビザ |
シェンゲン条約加盟国の15ヶ国合計で滞在日数が3ヶ月日以内の場合は、ビザは不要。学生ビザについてはこちら(英語)。 |
パスポート |
滞在日数プラス3ヶ月必要。 |
大使館などの在日政府機関 |
スウェーデン王国大使館 |
Embassy of Sweden in Japan
〒106-0032 港区六本木1丁目10-3-100
Tel:03-5562-5050 |
在名古屋スウェーデン名誉領事館
|
Honorary Consulate of Sweden in Nagoya
〒461-8714 名古屋市東区東桜1-3-10 (株)豊田自動織機名古屋支店内
Tel:052-954-9762 |
在神戸スウェーデン名誉領事館 |
Honorary Consulate of Sweden in Kobe
〒650-0023 神戸市中央区栄町通り4-2-18,(株)キンキ内
Tel: 078-351-7695 |
在北九州スウェーデン名誉領事館 |
Honorary Consulate of Sweden in Kitakyushu
〒801-0841 北九州市門司区西海岸1丁目2-18 (有)ケイ・エム・エス・コーポレーション
Tel: 093-322-1123 |
在長野スウェーデン名誉領事館 |
Honorary Consulate of Sweden in Nagano
〒380-0935 長野市中御所5丁目1-18 吉田興産株式会社内
Tel: 026-228-3163 |
スウェーデン政府観光局 |
スカンジナビア3国の案内。または、スウェーデンの公式観光サイト(英語)。 |
現地日本大使館 |
在スウェーデン大使館 |
Sweden
Embassy of Japan
Gardesgatan 10, 115 27 Stockholm, Sweden
Tel: (46-8) 579-35300 Fax: (46-8) 661-8820
在スウェーデン大使館は、在ラトビア大使館を兼轄する。 |
地理的にピレネー山脈によってヨーロッパから隔離されたスペインは人類史の中でも最も古くから人類が住んでいた地域の一つ。イベリア半島の5分の4を占
め、その地方によって自然や風土、言語まで異なるとても大きな国。ローマの水道管やイスラムの王宮からゴシック大聖堂までいろいろなものを見ることができ
る。もちろん、スペインと言えばフラメンコやギター、闘牛、ガウディの建築、ピカソやダリ、グレコなどの芸術家の軌跡と作品、バルセロナやマドリッドのス
タイリッシュな街、ワイン、美味しいスペイン料理、そしてもちろん人なつっこいスペイン人。フラメンコやメランコリーな詩を刻むケルト音楽、ギターやバグ
パイプなど様々な音楽が街のリズムを刻んでいる。これらがミックスしてスペインを作っているのだから世界の旅行者からもっとも愛されている国の一つなのは
当然といえば当然。スペインは是非一度は訪れてみたい国だ。
基本情報 |
正式国名&英語表記 |
エスパーニャ王国 Spain |
首都 |
マドリッド |
面積 |
50.6万km2(日本の約1.3倍) |
人口 |
約4,272万人(2003年12月)、マドリード(マドリード市人口約310万人)(2003年12月) |
人種 |
スペイン人 |
言語 |
スペイン(カスティージャ)語(バスク語、カタルニア語、ガリシア語が地方によっては使用されている。) |
宗教 |
憲法上の信仰の自由が保障されている(但しカトリック教徒が圧倒的多数) |
通貨 |
ユーロ |
為替レート |
1ユーロ=約135.8円(2005年5月29日) |
紙幣 |
5、10、20、50、100、200、500ユーロの七種類 |
硬貨 |
1、2、5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント) |
電圧 |
220V、50HZ |
時差 |
マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月の最終日曜から10月の最終土曜。 |
祝日 |
全国
1/1新年 (AО NUEVO)、1/6 主顕節の日 (EPIFANIA DEL SEОR)、3/24 聖木曜日 (JUEVES SANTO)、*カタルーニャ地方等は28日月曜(イースターマンデー)が祝日、3/25聖金曜日 (VIERNES SANTO)、5/1 *メーデー (FIESTA DEL TRABAJO)、8/15 聖母被昇天祭 (ASUNCION DE LA VIRGEN)、10/12 イスパニアデー (FIESTA NACIONAL DE ESPANA)、11/1 諸聖人の日 (TODOS LOS SANTOS)、12/6 憲法の日(DIA DE LA CONSTITUCION ESPANOLA)、12/8 聖母受胎告知の日(INMACULADA CONCEPCION)、12/25*クリスマス(NAVIDAD)
注意1)この他に自治州単位の祝日が1日、地方毎に2日の計3日が加えられます。
注意2)*のついた5月1日と12月25日は日曜にあたり振替休日は各自治州単位で決められる。翌日を振替にする自治州と全く違う日を祝日にあてる自治州がある。
マドリッド及びバルセロナの追加の祝日
<マドリッド>
5/2(5/1の振替休日)-マドリッド自治州全域、5/3(5/2のマドリッド自治州の祝日の振替休日)−マドリッド自治州全域、5/15(サン・イシドロの日)−マドリッド市のみ、7/25(12/25クリスマスの振替休日)-マドリッド自治州全域、11/9(聖母アルムデナの日)−マドリッド市のみ
<バルセロナ>
5/16(聖霊降臨祭)−カタルーニャ自治州全域、6/24(サン・フアンの日)−カタルーニャ自治州全域、9/23(振替休日)−バルセロナ市のみ、9/24(聖母メルセドの日)−バルセロナ市のみ、12/26(聖エステバンの日)−カタルーニャ自治州全域 |
在留邦人数 |
5,549人(2003年10月) |
電話国番号 |
34 |
緊急電話番号 |
警察・救急・消防:112、<直通>警察(全国共通):091「国家警察」・092「市警察・交通事案」/消防(全国共通):080/救急:061,091 |
物価
スペインはヨーロッパの中でも比較的物価の安い国。マドリッドでの家賃は、条件にもよるがワンルームタイプだと300-450ユーロ前後。日本で言う普通のマンション程度のカテゴリーだと、月額700ユーロ強で2LDK、900ユーロくらいで3LDKが探せる。外食を控え、自炊をしていれば、ご夫婦二人暮らしで300ユーロ程度が食費となる。外食では安いもので5-10ユーロ程度。通常は10-15ユーロ。コーヒーは1〜1.75ユーロ程度。ビール一杯1〜1.75ユーロ程度。宿泊は安いホテルなら15-40ユーロ、中程度なら40-70ユーロが目安となる。 |
GDP |
9,917億ドル(2004年)(出典:OECD) |
一人当たりGDP
|
20,500ドル(2003年)(出典:OECD) |
経済成長率
|
2.4%(2004年、欧州委員) |
物価上昇率
|
3.1%(2004年、欧州委員) |
失業率
|
10.8%(2004年、OECD) |
主要貿易品目
|
(1)輸出 自動車、エンジン類、電気機器、プラスチック製品
(2)輸入 自動車、エンジン類、鉱物性燃料・鉱物油、電気製品 |
主要貿易相手国 |
(1)輸出 仏、独、伊、英、ポルトガル、米、蘭、ベルギー、ラ米諸国(対EUが約70%)
(2)輸入 仏、独、伊、英、蘭、ベルギー、ポルトガル、米、ラ米諸国(対EUが約66%)
(出典:IMF) |
気候
イベリア半島の中心部に位置し、海抜646メートルの高原にあるため,内陸性気候となっている。気候は1年を通じて晴天の日が多く、空気は乾燥していて一日の寒暖の差も激しい。スペインは、はっきりと寒い冬と熱い夏に分けられる。春と秋はとても短い。夏は、40度を超えることも珍しくない。しかし,湿気が少ないたため、日陰や室内に入ると意外に涼しく感じられる。冬は寒く、氷点下になる朝もあるが、雪は,ほとんど降らない。5月、6月、9月(南部であれば4月と10月も含める)は、熱するような暑さを避けて旅行するのにいい季節。南部や南東部の海外沿いの地域の冬は、地中海性気候の影響で気候は穏やか。
|
現在の天気 |
|
ビザ |
90日以内の滞在なら不要。ビザで90日間スペインに滞在した人は、その後90日間はスペインに入国できない。学生ビザの手続きは法律などが変更が多いため必ず大使館に最終確認してください。 |
パスポート |
帰国日まで有効なもの。 |
大使館などの在日政府機関 |
スペイン国大使館 |
Embassy of Spain in Japan
〒106-0032 港区六本木1丁目10-3-100
Tel:03-5562-5050 |
在名古屋スペイン名誉領事館 |
Honorary Consulate of Spain in Nagoya
〒450-8501 名古屋市中村区名駅1丁目2-4 名古屋鉄道株式会社
Tel: 052-571-2141 |
在福岡スペイン名誉領事館 |
Honorary Consulate of Spain in Fukuoka
〒811-3221 福岡県宗像郡福間町若木台1丁目13番1号
Tel: 092-957-6699 |
在札幌スペイン名誉領事館 |
Honorary Consulate of Spain in Sapporo
〒064-0912 札幌市中央区南12条西18丁目2−1
Tel: 011-563-8990 |
スペイン政府観光局 |
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-1-10 第2虎ノ門電気ビル6F
TEL 03-3432-6141 FAX 03-3432-6144
営業時間 9:30-16:00
休業日 土、日、祝、10/12、12/25 |
現地日本大使館 |
在スペイン大使館 |
Espana
Embajada del Japon
Calle Serrano,109, 28006-Madrid, Espana
Tel: (34) 91-590-7600 Fax: (34) 91-590-1321 |
在バルセロナ総領事館 |
Barcelona
Consulado General del Japon en Barcelona
Av. Diagonal, 640, 2o, D
Edificio Caja Madrid
08017 Barcelona
Tel: (34)93 -280-3433 Fax: (34)93 -280-4496 |
在ラスパルマス出張駐在官事務所 |
Las Palmas
Consulado del Japon
Calle Santiago Rusinol No. 12, 35005-Las Palmas de Gran Canaria, Espana
(Apartado Postal No. 733)
Tel: (34)928-24-4012, 24-3466
Fax: (34)928-29-7290 |