スロバキア共和国

スロバキア国旗

1918年以来、チェコスロヴァキアであったが、1993年1月1日スロヴァキア共和国として正式に分離独立した。スロヴァキア共和国は中央ヨーロッパに 位置し、国土の2/3が山脈である。かつてスロヴァキアは金、琥珀、毛皮を運ぶための重要な貿易ルートである琥珀街道とボヘミア街道が領土内を通ってい た。これらの街道は重要な商業貿易路として活用されていたため様々な民族が行き交った。そのため国々の相互交流の円滑化を図る上でも大切な交通、通信手段 として機能した。また、様々な民族の交流があったため現在でもスロヴァキアの文化は多彩を極めている。それは特に音楽や舞部に現れている。隣村においても 服装や民謡に違いがでているほどだ。スロヴァキアの主な産業は、農業、林業、鉱業、製造業および観光である。最近はスキーリゾートが人気を呼んでいる。5 月頃から秋頃まで必ずどこかで民俗舞踊祭や民族行事が行われている。
 

基本情報
正式国名&英語表記 スロバキア共和国
首都 ブラチスラバ
面積 49,035km2(日本の約7分の1)
人口 541.0万人(2001年)
人種 スロバキア人 85.6%、ハンガリー人 10.5%
言語 スロバキア語
宗教 カトリック60%、無信仰9%
通貨 スロヴァキア・コルナ。補助通貨はヘレル。100SK以上の国外持ち出しは禁止。
為替レート PSK1=約3.40円(2005年6月1日)
紙幣 20、50、100、200、500、1000、5000SK
硬貨 10、20、50ヘレル、1、2、5、10SK
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜日深夜2:00〜10月最終日曜日深夜2:00。
祝日 1/1、1/6日、復活祭 (春分後最初の満月の次の月曜及びその前の金曜)、5/1、5/8、7/5、8/29、9/1、9/15、11/1、12/24、12/25、12/26
在留邦人数 120人(2004年7月1日現在)
電話国番号 421
緊急電話番号 警察:158、消防150、救急車:155

物価
スロヴァキアは比較的ゆっくりと社会主義時代から民営化に移行している。それはチェコなどと比べると安く生活できる環境でもあるのだ。食費、入場料、交通費などはすべて安く、首都のブラチスラバを除いては宿泊も非常に安い。食事は安いものでSk65-160、中程度ならSk160-300程度。宿泊は、安宿であればSk325-490、中位だとSk490-850程度。市バス料金Sk7、映画 Sk40。
GDP 325億米ドル(2003年)
一人当たりGDP 4,400米ドル(2003年)
経済成長率 4.2%(2003年)
物価上昇率 8.6%(2003年)
失業率 15.6%(2003年)
主要貿易品目 (1)輸出 自動車、機械、電子機器、鉄鋼
(2)輸入 自動車部品、機械、電子機器、鉱産物
主要貿易相手国 (1)輸出(%) ドイツ(30.8)、チェコ(12.9)、イタリア(7.5)、オーストリア(7.4)、米(5.3)
(2)輸入(%) ドイツ(25.5)、チェコ(14.3)、露(10.7)、イタリア(6.2)、オーストリア(4.4)

気候
スロヴァキアは比較的温和な気候帯に属し四季があります。夏は適度な湿度があり過ごしやすく暖かだ。冬は寒く、曇っており湿度が高い。平均気温は 3.7℃ から10℃。一番温暖で乾燥している地域は南部スロヴァキアと東部スロヴァキアの平原地帯。一番寒い月は一月で夜の気温は-10℃から-15℃、一番暑い季節は7月で毎日の最高気温は約32℃。冬期は山の渓谷の低い温度と山を囲む丘陵地帯の高い温度とではしばしば大きな温度差がある。アルプス一帯では130日も積雪がある。5月、6月と9月がベストシーズンといえる。4月と10月は若干寒いが、宿泊費など多少安くなる。
現在の天気
ClickforBratislava,SlovakiaForecast

ビザ 滞在が半年間に90日を越えない場合、査証は必要無い。学生ビザについてこちら
パスポート 残存有効期間が滞在日数+3カ月以上あること。

大使館などの在日政府機関
スロバキア共和国大使館 Embassy of the Slovak Republic in Japan
〒106-0046 東京都港区元麻布2-11-33
Tel:03-3451-2200, 3451-1033
スロバキア政府観光局 英語によるホームページでの情報提供

現地日本大使館
在スロヴァキア大使館 EMBASSY OF JAPAN
Hlavne namestie 2, Bratislava 1,Slovak Republic
Tel: (421-2) 5980-0100 Fax: (421-2) 5443-2771

チェコ共和国

チェコ国旗中世の名残をとどめる建築物が並ぶチェコ共和国。首都プラハのみならず、あらゆる地方にゴシック、ルネサンス、バロック様式のファサードが見られる。チェ コは1993年にスロヴァキアとの連邦を解消し主権国家となった。中欧の歴史の中心地となっていたモルダウ川の流れる、ボヘミア地方はスメタナやドボル ザークを輩出し、モーツアルトやベートーベンがたびたび好んで滞在した国としても名を知られている。世界遺産の指定も多い。

基本情報
正式国名&英語表記 チェコ共和国 Czeck Republic
首都 プラハ
面積 78,866km2(我が国の約5分の1)
人口 1,021.3万人(2004年6月現在)
人種 チェコ人94.4%、スロバキア人3.1%
言語 チェコ語
宗教 カトリック 26.3%、無信仰 58.3%(2001年)
通貨 コルナ。補助通貨はハレル
為替レート 1コルナ=4.365円 (2005年6月1日)
紙幣 20、50、100、200、500、1000、2000、5000コルナ
硬貨 1、2、5、10、20、50コルナ、10、20、50ハレル
電圧 220V、50HZ
時差 マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜日〜10月最終日曜日。
祝日 1/1元旦、●3/27イースター、●3/28イースターマンデー、5/1メーデー、5/8憲法記念日、7/5宗教記念日、7/6ヤン・フスを偲ぶ日、9/28チェコ国家の日、10/28独立記念日、11/17自由と民主主義のための闘争記念日、12/24クリスマスイブ、12/25クリスマス、12/26ボクシングデー
●=移動祝祭日
在留邦人数 1200人(2004年4月)
電話国番号 420
緊急電話番号 警察:158、消防150、救急車:155

物価
物価は上昇してきてはいるが、食費や交通費などはまだ安いといえる。 食事は最低150コルナから400コルナ程度。お酒も比較的安い。博物館や美術館などの入館料が安いのも特徴のひとつ。ただ、観光客狙いで、宿泊費はかなりかかる都市もある。最低1000コルナから最高4500コルナぐらいはかかるので、旅行に行くときは予算をしっかりと立てていこう。
GDP 695億米ドル(2002年)
一人当たりGDP
6,815米ドル(2002年)
経済成長率
3.1%(2003年)
物価上昇率
0.1%(2003年)
失業率
10.3%(2003年)
主要貿易品目
(1)輸出 機械・輸送用機器、工業半製品、化学品
(2)輸入 機械・輸送用機器、工業半製品、化学品
主要貿易相手国 (1)輸出(%)ドイツ(37.0)、スロバキア(8.0)、オーストリア(6.2)、英(5.4)、フランス(4.7)
(2)輸入(%)ドイツ(32.6)、伊(5.3)、中国(5.2)、スロバキア(5.2)、フランス(4.9)

気候
チェコは北海道よりも少し北に位置するが、日本と同様に四季のある温帯の気候。これは、メキシコ湾からくる暖流の影響によるもの。気温は北海道と同じぐらいで、夏は30度を越えるが、湿度が低いので、すごしやすい。夏場でも夜には冷え込むので、長袖の上着は必要。夏は日差しが強く、冬は冷え込みが厳しい。冬場は山間部だと−20度ぐらいまで冷え込むが、室内は暖房が効いているので、さほど寒さは感じない。日没が夕方5時ごろで、日の出は朝の7時ごろ。夜がとても長い。
現在の天気
Click for Prague, Czech Republic Forecast

ビザ 観光目的で30日以内の滞在なら必要ない。学生ビザについてこちら
パスポート 入国時に残存有効期間が滞在日数+6カ月以上あること。

大使館などの在日政府機関
チェコ共和国大使館 Embassy of the Czech Republic in Japan
〒150‐0012 渋谷区広尾2丁目16‐14
Tel:03-3400-8122/3/5
在神戸チェコ共和国名誉領事館 Honorary Consulate of the Czech Republic
〒651‐0084 神戸市中央区磯部通4丁目2−12 兵庫トヨタ自動車(株)内
Tel: 078-252-2820
管轄区域: 滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫、愛知
チェコ政府観光局 〒151-0061 東京都渋谷区初台1-39-9 初台鈴木ビル201
TEL 03-3375-3751 FAX 03-3379-4753

現地日本大使館
在チェコ大使館 Czech
Embassy of Japan
Maltezske namesti 6, Praha 1-Mala Strana, Czech Republic
Tel: (420-2) 5753-3546, 5701-1011
Fax: (420-2) 5753-2377

デンマーク王国

デンマーク国旗スカンジナビア諸国の中でもっとも南に位置するデンマークは、北欧4カ国の中でも最も小さい国。歴史的変遷を遂げ、農業国から、工業国へと転換を果たした デンマークは、活動的な都市の一面と田舎の田園都市のような面を持っている。おとぎの国と評されるデンマークは自然にあふれ、美しい景観を見せてくれる。 古城や、輪砦、ジャズ・フェスティバル、モダンなデザインやレゴなどを発明してきたこの国は、EUにもいち早く加盟。現在は福祉制度の充実により各国より 注目されている。

基本情報
正式国名&英語表記 デンマーク王国 Kingdom of Denmark
首都 コペンハーゲン
面積 約4.3万km2(九州とほぼ同じ)
(除フェロー諸島及びグリーンランド)
人口 約538万人(2003年デンマーク統計年鑑)、コペンハーゲン(人口約50万人。但し、広域の首都圏では約108万人)(2003年調査)
人種 北方ゲルマン民族
言語 チェコ語
宗教 福音ルーテル教
通貨 クローネ、補助通貨はオーレ
為替レート 1クローネ=17.8430円 (2005年6月1日)
紙幣 50、100、200、500、1000DKK の5種
硬貨 25、50オーレ、1、2、5、10、20DKK の7種
1、2、5DKK は穴あき硬貨
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜〜10月最終日曜。
祝日 1/1元旦、3/20やしの日、●3/24洗足木曜日、●3/25聖金曜日、●3/27イースター、●3/28イースターマンデー 、●4/22祈祷日、●5/5昇天祭、●5/15聖霊降臨祭、●5/16ウィットマンデー、6/5憲法記念日、12/24クリスマスイブ 、12/25クリスマス、12/26ボクシングデー、12/31ニューイヤーイブ
●=移動祝祭日
在留邦人数 1,259名(2004年10月現在)
電話国番号 45
緊急電話番号 警察112、消防112、救急車112 (コペンハーゲン警察:113)

物価
北欧の例にもれず、デンマークの物価も高い。全体として日本以上といえる。原因は25%の税金にあるが、安く上げる方法がこれといってないのがつらいとこ ろ。ギリシャ料理やピザ、ブッフェなどにすれば比較的安く済むが、食事は1食最低でも90クローネ〜最高200クローネ程度はかかる。宿泊に関しては、安 くて300クローネ、高ければ1200クローネ以上はかかるだろう。
GDP 1,721億ドル(2002年、OECD統計)
一人当たりGDP
32,000ドル(2002年、OECD統計)
経済成長率
0.5%(2003年、デンマーク統計局)
物価上昇率
2.1%(2003年、デンマーク統計局)
失業率
3.9%(2003年、デンマーク統計局)
主要貿易品目
(1)輸出 機械、肉・酪農製品、医薬品
(2)輸入 機械、乗用車、鉄鋼
主要貿易相手国 (1)輸出 独、スウェーデン、英、米
(2)輸入 独、スウェーデン、英、蘭

気候
日本よりも緯度がだいぶ高いので冬の寒さはかなり厳しいと考え勝ちがだが、実際は海流の影響で比較的穏やかな冬をすごせる。。もっとも寒い2月の平均気温は0.4度前後。冬には、厚手のコートにマフラー、手袋など、防寒対策が必要だが、室内は暖房が来ているので、外と中で調節ができるようなものを着用するといいだろう。夏は日照時間も長く、7月は大体平均気温は18度ぐらい。半そででもすごせるだろう。ただし、朝晩の冷え込みに備えて、ジャケットは忘れないように。
現在の天気
ClickforCopenhagen,DenmarkForecast

ビザ シェンゲン条約加盟国で、滞在日数が、3ヶ月以内の場合はビザは不要。学生ビザについて大使館に確認してください。
パスポート 残存有効期間が滞在日数プラス2ヶ月以上あること。

大使館などの在日政府機関
デンマーク王国大使館 Royal Danish Embassy in Japan
〒150-0033  渋谷区猿楽町29-6
Tel:03-3496-3001
ビザ 9:30~11:00 電話問い合わせ9:30-17:30
在横浜デンマーク王国名誉領事館 Royal Danish Honorary Consulate in Yokohama
〒231-0816 横浜市中区南本牧一番地 マースク横浜ターミナル マースク株式会社内
Tel:045-624-5900
在名古屋デンマーク王国名誉領事館 Royal Danish Honorary Consulate in Nagoya
〒461-8711 名古屋市東区泉1丁目23-22 トヨタ自動車(株)
Tel: 052-952-2111
在神戸デンマーク王国名誉領事館 Royal Danish Honorary Consulate in Kobe
〒658-0033 神戸市東灘区向洋町西6-4
Tel: 078-857-0251
在大阪デンマーク王国名誉領事館 Royal Danish Honorary Consulate in Osaka
〒530-8203 大阪市北区堂島浜2丁目1-40 サントリービル
Tel: 06-6346-1285
在広島デンマーク王国名誉領事館 Royal Danish Honorary Consulate in Hiroshima
〒730-0035 広島市中区本通り7-1 広島アンデルセン3F
Tel: 082-247-9225
在福岡デンマーク王国名誉領事館 Royal Danish Honorary Consulate in Fukuoka
〒814-0001 福岡市早良区百道浜2丁目4-27 AIビルディング11階 麻生セメント(株)
Tel: 092-833-5101
在長野デンマーク王国名誉領事館 Royal Denish Honorary Consulate in Nagano
〒380-0935 長野市中御所5丁目1-18 吉田興産株式会社内
Tel: 026-228-3163
在札幌デンマーク王国名誉領事館 Royal Denish Honorary Consulate in Sapporo
〒060-8644 札幌市中央区北11条西15丁目 JR北海道内
Tel: 011-700-5700
スカンジナビア政府観光局 スカンジナビア3国で運営

現地日本大使館
在デンマーク大使館 Denmark
Embassy of Japan
Pilestraede 61, 1112, Copenhagen K, Denmark
Tel: (45) 33-11-33-44 Fax: (45) 33-11-33-77
在デンマーク大使館は、在リトアニア大使館を兼轄する。

ドイツ連邦共和国

ドイツ国旗ドイツは絵葉書のような町並み、収穫祭や、豊富な芸術や文化、緑深い森林、古城や、ワイン、ビールといった楽しみにあふれている国。オランダ、ベルギー、 ルクセンブルク、フランス、スイス、オーストリア、チェコ、ポーランド、デンマークの9カ国と見える国境に囲まれた、ヨーロッパの中心といえるこの国の歴 史は、いまだに発展を続けている。街ごとに違う表情を見せるドイツは街めぐり、街道めぐりに人気がある。

基本情報
正式国名&英語表記 ドイツ連邦共和国 Federal Republic of Germany
首都 ベルリン
面積 35.7万km2(日本の約94%)
人口 8,254万人(2003年)、人口密度約230人/km2(独連邦統計庁)
人種 ゲルマン系を主体とするドイツ民族(在留外国人数約730万人)
言語 ドイツ語
宗教 新教約2,800万人、旧教約2,700万人(独連邦政府新聞情報庁)
通貨 ユーロ
為替レート 1ユーロ=約135.8円(2005年5月29日)
紙幣 5、10、20、50、100、200、500ユーロの七種類
硬貨 1、2、5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント)
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月の最終日曜AM2:00〜10月の最終日曜AM2:00。
祝日 1/1 元日Neujahr、*1/6 三王来朝Heilige Drei Koenige、●3/25聖金曜日Karfreitag、●3/27 復活祭Ostern、●3/28 復活祭翌日の月曜日Ostermontag、5/1 メーデーMaifeiertag、●5/5 キリスト昇天祭Christi Himmelfahrt、●5/15 聖霊降臨祭Pfingsten、●5/16 聖霊降臨祭翌日の月曜日Pfingstmontag、●*5/25 聖体節Fronleichnam、*8/15 マリア昇天祭Maria Himmelfahrt、10/3 ドイツ統一の日Tag der Deutschen Einheit、*10/31 宗教改革記念日Reformationstag、*11/1 諸聖人の日(万聖節)Allerheiligen、●*11/16 贖罪の日 Busstag、12/8 聖母無垢受胎際、12/25、26 クリスマスWeihnachtstag
●=移動祝祭日
*印は祝祭日とならない州もあります。
在留邦人数 27,810人(2002年10月)
電話国番号 49
緊急電話番号 警察110・救急車/消防署112

物価
ドイツではお金がなくなるのが早い。節約しようと心がければ、なんとか過ごせるが、食費は最低でも8ユーロから最高30ユーロ程度。食料品に関しては日本よりも安めのようだ。宿泊は安いところは15ユーロから高いところは200ユーロ以上と幅広い。観光地では特に物価が高く設定されているので、生活する場合はスーパーなどで安く上げるのがコツ。
一人当たりGDP
26,760ユーロ(2003年、連邦統計庁)
経済成長率
1.6%(2004年、連邦統計)
主要貿易品目
(1)主要輸出品:自動車、機械製作機、化学製品、医薬品
(2)主要輸入品:化学製品、電機工学製品、自動車
主要貿易相手国 (1)輸出 EU55.2%(2003年)16位:日本(1.81%)
1位仏(10.6%)、2位米(9.3%)、3位英(8.4%)
(2)輸入 EU52.2%(2003年)9位:日本(3.6%)
1位仏(9.2%)、2位オランダ(8.3%)、3位米(7.3%)

気候
ドイツの気候は比較的温暖で、北海道に似たような感じ。四季の区別がはっきりしている。夏場は暑いと30度を超えることもあるが、天気の悪い日には気温がかなり下がるので、対応できるように羽織れるものが必要。地域にも夜が、冬はかなり冷え込み、雪もよく降る。氷点下まで下がることも多いので、防寒対策はしっかりとしておこう。
現在の天気
Click for Berlin Schoenefeld, Germany ForecastClick for Munich, Germany Forecast

ビザ

2000年12月15日より、日本国籍者は、いかなる目的でも日本でビザを取得する必要はありません。ドイツに入国後、直接、滞在地の外人局で、滞在許可を申請することになります(ワ−キングホリデ−と外交官の私的使用人は除く)。

だたし、現地外国人局が日本でビザを取得してくるよう求めている場合やこちらで申請せざるを得な い特別な理由がある場合は事情を検討した上で例外的に大使館で申請します。日本でビザを取得した場合は、90日間有効で、一回のみ入 国できます。入国後速やかに滞在許可に書き換える申請をしなければなりません。

パスポート 帰国日まで有効なものを持っていることが条件

大使館などの在日政府機関
ドイツ連邦共和国大使館 Embassy of the Federal Republic of Germany in Japan
〒106-0047 港区南麻布4丁目5-10
Tel:03-5791-7700
在大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館 Consulate-General of the Federal Republic of Germany in Osaka-Kobe
〒531-6035 大阪市北区大淀中1丁目1-88 梅田スカイビル東楝35階
Tel: 06-6440-5070
在札幌ドイツ連邦共和国名誉領事館 Honorary Consulate of the Federal Republic of Germany in Sapporo
〒060-8677 札幌市中央区大通東1丁目2番地 北海道電力(株)
Tel: 011-251-1111
在仙台ドイツ名誉領事館 Honorary Consulate of the Federal Republic of Germany in Sendai
〒983-8622 仙台市宮城野区榴岡(ツツジガオカ)4-1-4、(株)ユアテック内
Tel: 022-791-8042
在名古屋ドイツ連邦共和国名誉領事館 Honorary Consulate of the Federal Republic of Germany in Nagoya
〒461-8680 名古屋市東区東新町1番地 中部電力(株)
Tel: 052-951-8211
在神戸ドイツ連邦共和国名誉領事館 Honorary Consulate of the Republic of Germany in Kobe
〒651-0087 神戸市中央区御幸通8−1−6 神戸日独協会事務所内
Tel: 078-230-8150
在広島ドイツ名誉領事館 Honorary Consulate of the Federal Republic of Germany in Hiroshima
〒730-8610 広島市中区東千田町2-9-29、広島電通(株)内
Tel: 082-242-3511
在福岡ドイツ名誉領事館 Honorary Consulate of the Federal Republic of Germany in Fukuoka
〒812-8707 福岡市博多区千代1-17-1、西部ガス内
Tel: 092-633-2211
ドイツ政府観光局 〒107-0052
東京都港区赤坂7-5-56 ドイツ文化会館4階
電話03-3586-5046(テープ案内)
月曜‐金曜 13時‐17時(ただしご質問等の受付は16時までとさせていただきます)
土・日・日本の祝祭日、5月1日、10月3日、12月25日はお休み。

現地日本大使館
在ドイツ大使館 Germany
Botschaft von Japan
Hiroshimastr.6, 10785 Berlin, Bundesrepublik Deutschland
Tel: (49-30) 210940 Fax: (49-30) 21094222
在デュッセルドルフ総領事館 Dusseldorf
Japanisches Generalkonsulat
Immermannstr. 45, 40210 Dusseldorf, c/o Deutsch-Japanisches Center, Bundesrepublik Deutschland
Tel: (49-211) 164820 Fax: (49-211) 357650
在ハンブルグ総領事館 Hamburg
Japanisches Generalkonsulat
Rathausmarkt 5, 20095 Hamburg, Bundesrepublik Deutschland
Tel: (49-40) 3330170 Fax: (49-40) 30399915
在フランクフルト総領事館 Frankfurt
Japanisches Generalkonsulat
Taunustor2 23. OG, 60311 Frankfurt am Main, Bundesrepublik Deutschland
Tel: (49-69) 2385730 Fax: (49-69) 230531
在ミュンヘン総領事館 Munchen
Japanisches Generalkonsulat
Karl-Scharnagl-Ring 7 80539 Muenchen, Bundesrepublik Deutschland
Tel: (49-89) 4176040 Fax: (49-89) 47-05-710

ノルウェー王国

ノルウェー国旗ノルウェーは北への道という名のとおり、世界地図の北部に位置し、国土の北半分は北極圏内に位置する。南北に広がる地形で、フィヨルドや氷河の美しい国。 白夜の国では非常に長い夏日や大自然の景観が楽しめる。海岸線は内陸へ最大で200キロも入り込んだフィヨルド(峡湾)を形成しており、、フィヨルドの周 囲は標高1000メートルにも及ぶ高い崖が水面から屹立する。その美しい景観は、ノルウェー随一の観光名所となっている。南北に長い国のため、気候が地域 によりだいぶ異なる。

基本情報
正式国名&英語表記 ノルウェー王国 Kingdom of Norway
首都 オスロ
面積 38.6万km2(日本とほぼ同じ)
人口 約457.7万人(2004年1月現在)
人種 北方ゲルマン民族
言語 ノルウェー語
宗教 福音ルーテル教
通貨 ノルウェー・クローネ。補助通貨はオーレ。
為替レート 1NOK=16.79円(2005年6月2日現在)
紙幣 50、100、200、500、1000NOK の5種類
硬貨 50オーレ、1、5、10、20NOK の5種類
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜日から10月最終日曜日。
祝日 1/1元旦、●3/20しゅろの主日、●3/24洗足木曜日、●3/25聖金曜日、●3/27イースター、●3/28イースターマンデー、5/1メーデー、●5/5キリスト昇天祭、●5/15聖霊降臨祭、●5/16聖霊降臨祭の月曜日、5/17憲法記念日、12/24クリスマス・イブ、12/25クリスマス、12/26ボクシングデー、12/31ニューイヤーイブ
●=移動祝祭日
在留邦人数 544人(2002年10月1日現在)
電話国番号 47
緊急電話番号 警察112、消防110、救急車113

物価
他の北欧諸国と変わらず、物価は高い。全体的に日本以上かかる。食事は安くても80クローネかあ、高いと300クローネ程度、宿泊は最低200から最高1000クローネ程度。
GDP 2,209億ドル(2003年、OECD統計)
一人当たりGDP
48,400ドル(2003年、OECD統計)
実質経済成長率
1.0%(2002年、OECD統計)
物価上昇率 2.5%(2003年、ノルウェー政府統計)
失業率 4.5%(2003年、OECD統計)
主要貿易品目
(1)輸出 原油、天然ガス、鉄、水産物
(2)輸入 機械(船舶、乗用車含む)
主要貿易相手国 (1)輸出 英、独、仏、蘭
(2)輸入 スウェーデン、独、デンマーク、英

気候
日本よりもだいぶ北にあるノルウェーだが、気候は比較的温暖。これは、貿易風と暖流のおかげで、海岸に近い割には大陸的な気候といえる。南北に長く、起伏の激しい地形のため、地域によって気候がだいぶ異なる。夏は雨が多い。一年でも最も寒いのは1月、2月で首都オスロだと−5度前後、山間部だと−まで冷えこむ。
現在の天気
Click for Oslo Airport, Norway Forecast

ビザ シェンゲン条約加盟国の15ヶ国合計で、滞在日数が3ヶ月以内の場合は、ビザは不要。学生ビザについてはこちら
パスポート 必要な残存有効期間は3ヶ月+滞在日数。

大使館などの在日政府機関
ノルウェー王国大使館 Royal Norwegian Embassy in Japan
〒106-0047 港区南麻布5丁目12-2
Tel:03-3440-2611
開館時間:月〜金 (9:00〜12:30/13:30〜17:00)
在神戸・大阪ノルウェー王国名誉総領事館 Royal Norwegian Honorary Consulate-General in Kobe-Osaka
〒650-0046 神戸市中央区港島中町5丁目1-1
Tel: 078-303-1786
在札幌ノルウェー王国名誉領事館 Royal Norwegian Honorary Consulate in Sapporo
〒060-0004 札幌市中央区北四条西11丁目 株式会社札幌オーバーシーズ・コンサルタント内
Tel: 011-231-6547
在長野ノルウェー王国名誉領事館 Royal Norwegian Honorary Consulate in Nagano
〒380-0935 長野市中御所5丁目1-18 吉田興産株式会社内
Tel: 026-228-3163
在福岡ノルウェー王国名誉領事館 Royal Norwegian Honorary Consulate in Fukuoka
〒810-8629 福岡市博多区中州2丁目6-10 (株)ふくや内
Tel: 092-281-0468
スカンジナビア政府観光局 スカンジナビア3国の情報提供

現地日本大使館
在ノルウェー大使館 Norway
Embassy of Japan
Wergelandsveien 15, 0244 Oslo, Norway.
Tel: (47) 2299-1600 Fax: (47-22) 44-25-05

ハンガリー共和国

ハンガリー国旗ハンガリーは魅力にあふれた国。首都ブタペストは「ドナウの真珠」とも評され、世界遺産の指定も多い。ヨーロッパの中で唯一アジア系民族の国であるハンガ リーはラテン系やスラブ系の国に囲まれている。現在は混血が進み、アジアの起源を見るのは難しいが、日本との共通点も多い。民族音楽や、民族舞踊、ドナウ 川の大自然、そして独特のお料理、ワインなどは人々を引き付けてやまない。

基本情報
正式国名&英語表記 ハンガリー共和国 Republic of Hungary
首都 ブダペスト
面積 約9.3万km2(日本の約1/4)
人口 約1,014万人(2000年)
人種 ハンガリー人
言語 ハンガリー語
宗教 カトリック約52%、カルビン派新教約16%
通貨 フォリント
為替レート 1Ft=0.5260円(2005年6月2日現在)
紙幣 200、500、1000、2000、5000、10000Ft
硬貨 1、2、5、10、20、50、100Ft
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜日から10月最終日曜日。
祝日 1/1 元旦、3/15 独立宣言の日、●3/27イースター、●3/28イースターマンデー、5/1 メーデー、●5/15 聖霊降臨際、5/16 聖降臨祭月曜日、8/20建国者聖イシュトヴァーンの日、10/23 共和国宣言の日、11/1 万聖節、12/25 クリスマス、12/26ボクシングデー
●=移動祝祭日
在留邦人数 945名(2003年1月現在)
電話国番号 36
緊急電話番号 警察107、消防105、救急車104

物価
上昇の兆しはあるので、今後はどうなるかわからないが、日本と比べるとかなりの安さ。観光ポイントの物価は日本とはさして変わらないが、ちょっと都市を外れれば、物価は安くなる。1食最低1200フォリントから最高でも2500フォリント程度。宿泊は40フォリントから130フォリント程度。
GDP 689億ユーロ(2003年)
一人当たりGDP
6,784ユーロ(2003年)
実質経済成長率
2.9%(2003年)
物価上昇率 4.7%(2003年)
失業率 5.5%(2003年)
主要貿易品目
(1)輸出 機械、加工品、食品
(2)輸入 機械、加工品、エネルギー
主要貿易相手国 (1)輸出 独(36%)、オーストリア(11%)、イタリア(6%)
(2)輸入 独(28%)、オーストリア(10%)、イタリア(8%)

気候
ハンガリーは北海道と同じ位置にあるが、気候は比較的温暖。日本と同様四季があるが、温度は寒いときは4.1度、厚いときは24.7度とあまり差がない。夏の日差しはかなりきついので、日焼け対策が必要ただ、日が落ちてからは涼しくなるので羽織れるものも用意しておくといいだろう。
現在の天気
Click for Budapest, Hungary Forecast

ビザ 90日以内の滞在にはビザは不要。学生ビザについては大使館にご確認ください。
パスポート 入国時にパスポートの残存有効期間が6ヶ月以上あること

大使館などの在日政府機関
ハンガリー共和国大使館 Embassy of the Republic of Hungary in Japan
〒108-0073 港区三田2-17-14
Tel:03-3798-8801/4 Fax: 03-3798-8812
在浜松ハンガリー共和国名誉総領事館 Honorary Consulate-General
〒432-8036 静岡県浜松市東伊場1丁目3-1 グランドホテル浜松内
Tel: 053-458-3230
在大阪ハンガリー共和国名誉総領事館 Honorary Consulate-General
〒541-8577 大阪市中央区久太郎町4丁目1-3 伊藤忠商事(株)大阪本社
Tel: 06-6241-3012
ハンガリー政府観光局 〒106-0031 東京都港区西麻布4-16-13 第28森ビル11F
TEL 03-3499-4953 FAX 03-3499-4944
営業時間 月〜木10:00〜17:00、金10:00〜14:30
休業日 土、日、日本とハンガリーの祝祭日

現地日本大使館
在ハンガリー日本大使館・総領事館 Hungary
Embassy of Japan
1125 Zalai ut 7, Budapest, XII Hungary (P.O. Box 78)
Tel: (36-1) 398-3100 Fax: (36-1) 275-1281

フィンランド共和国

フィンランド国旗バルト海の一番奥に位置するスカンジナビアは、、国の北部約3分の1は北極圏内にあり、広大な森林とともに、ムーミンやサンタクロースの故郷として知られ ている。ロシア、スウェーデン、ノルウェーと国境を接し、旧共産圏と西ヨーロッパを結ぶ鉄道、航路の中継点にあり、その中立的性格から国際会議が多く開か れる。「森と湖の国」と呼ばれるとおり、国土の69%が森林、10%が湖沼や河川に覆われている。白夜の影響で夜中でも釣りが楽しめたり、都市部の建築物 は建築好きにはたまらない。先進工業国で、インターネットの使用率が最も高い国の一つであり、携帯電話数が固定電話数を上回っている。


基本情報
正式国名&英語表記 フィンランド共和国 Republic of Finland
首都 ヘルシンキ
面積 33.8万km2(日本よりやや小)
人口 522万人(2003年末現在)、ヘルシンキ(約56万人、2003年9月現在)
人種 フィン人
言語 フィンランド語、スウェーデン語(全人口の約5.6%)(2001年)
宗教 福音ルーテル教(国教)、フィンランド正教
通貨 ユーロ
為替レート 1ユーロ=約135.8円(2005年5月29日)
紙幣 5、10、20、50、100、200、500ユーロの七種類
硬貨 1、2、5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント)
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス7時間。サマータイム実施期間はマイナス6時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜日から10月最終日曜日。
祝日 1/1新年、1/6顕現祭、●3/25聖金曜日、●3/27イースター、●3/28イースターマンデー、5/1メーデー、●5/5昇天祭、●5/16聖霊降臨祭、●6/24夏至祭イブ、●6/25夏至祭、●11/5諸聖人の日、12/6独立記念日、12/24クリスマスイブ 、12/25クリスマス、12/26ボクシングデー
●=移動祝祭日
在留邦人数 877人(2004年10月1日現在)
電話国番号 358
緊急電話番号 警察112、消防112、救急車112

物価
フィンランドの物価は他の北欧諸国同様、高い。安いものが少なく、何を購入するにもかなりのお金がかかるといえる。1食当たり,安くて6ユーロから高いと25ユーロと程度。宿泊費も安くて25ユーロから高いと140ユーロ以上。かなりの出費があると予測しておこう。福祉の進んだ国家は税金が高いため、物価も総じて高いといえる。
GDP 1,619億ドル(2003年、OECD統計)
一人当たりGDP
31,100ドル(2003年、OECD統計)
GDP成長率
1.9%(2002〜2003年、OECD統計)
物価上昇率 0.2%(2004年予測、OECD統計)
失業率 8.9%(2004年予測、OECD統計)
主要貿易品目
(1)輸出 通信機器、紙製品、木材、機械機器
(2)輸入 機械機器、電子機器、車
主要貿易相手国 (1)輸出 独、スウェーデン、米、英(2003年 フィンランド統計局)
(2)輸入 独、ロシア、スウェーデン(2003年 フィンランド統計局)

気候
フィンランドは緯度が高いので寒さは厳しいが、湿度が低いので、夏は大変しのぎやすい。日本と同様四季がある。スカンジナビア全体を暖めるメキシコ湾流の影響で、意外と気候は温暖。 寒いときは−15度程度まで冷え込むこともあるが、夏は30度を越える日もある。冬にはオーロラが観測できる。夏には白夜が楽しめる。
現在の天気
Click for Helsinki, Finland Forecast

ビザ シェンゲン条約加盟店15ヶ国合計で、滞在日数が3ヶ月日以内の場合は、ビザは不要。学生ビザについてはこちら
パスポート 必要な残存有効期間はフィンランドを含む海外での滞在期間数プラス3ヶ月。

大使館などの在日政府機関
フィンランド大使館 Embassy of Finland in Japan
〒106-8561 港区南麻布3丁目5-39
Tel:03-5447-6000
領事部受付時間:
月-火 木-金 09:00-12:00
水 09:00-12:00 & 13:00-17:00
在大阪フィンランド共和国名誉総領事館 Honorary Consulate-General of Finland in Osaka
〒542-8551 大阪府大阪市中央区南船場4-4-10
Tel:06-4704-3705
在札幌フィンランド共和国名誉領事館 Honorary Consulate of Finland in Sapporo
〒062-8611 札幌市豊平区平岸一条1丁目9-6
Tel: 011-813-2525
在北九州フィンランド共和国名誉領事館 Honorary Consulate of Finland in Kitakyushu
〒806-0004 北九州市八幡西区黒崎城石2-1 株式会社 安川電機内
Tel: 093-645-8801
在名古屋フィンランド共和国名誉領事館 Honorary Consulate of Finland in Nagoya
〒450-6101 名古屋市中村区名駅1丁目1-4 JRセントラルタワーズ
Tel: 052-564-5105
在長野フィンランド共和国名誉領事館 Honorary Consulate of Finland in Nagano
〒380-0935 長野市中御所5丁目1-18 吉田興産株式会社内
Tel: 026-228-3163
フィンランド政府観光局 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテル本館505号
Tel: 03-3501-5207 (テープ案内が流れますので、音声に従って電話を操作してください)
Fax:03-3580-9205 E-Mail このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
オフィスオープン時間:平日 13:00-17:00

現地日本大使館
在フィンランド大使館 Finland
Embassy of Japan in Finland
Unioninkatu 20-22, 00130 Helsinki, Finland
Tel: 358 (0)9 686 0200       
Fax:  358 (0)9 633 012

フランス共和国

フランス国旗芸術の都としても名高いパリを首都に構えるフランスは、アート、食、流行の発祥の地としてもその名を馳せている。古くからの教会建築物や、ベルサイユ宮 殿、ロワールの古城など見所も多く、昔から多くの芸術家を引き付けてきた。地方ごとに異なる魅力があふれる都市では、アウトドアなども楽しめる。また、ワ インの名産地としても有名で、食文化も栄えているフランスは、EUの中枢を担う国としても期待される。


基本情報
正式国名&英語表記 フランス共和国 French Republic
首都 パリ
面積 54万7,000km2(日本の約1.5倍)
人口 6,168万人(2004年11月現在の推計)
人種 ケルト人、ゲルマン民族(フランク系、ノルマン系)等の混血
言語 フランス語
宗教 カトリック90%、プロテスタント1%、ユダヤ教1%、イスラム教8%
通貨 ユーロ
為替レート 1ユーロ=約135.8円(2005年5月29日)
紙幣 5、10、20、50、100、200、500ユーロの七種類
硬貨 1、2、5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント)
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月の最終日曜の午前1時から、10月の最終日曜の午前2時まで。
祝日 1/1 元旦 Jour de l'An、●3/27 復活祭 Paques、●3/28 復活祭翌日の月曜日、5/1 メーデー Fete du Travail、5/8 第二次大戦終戦記念日 Le 8 Mai、●5/5 キリスト昇天祭 Ascension、●5/15 聖霊降臨祭 Pentecote、5/16 聖霊降臨祭の翌日、7/14 革命記念日(パリ祭) 14 Juillet、8/15 聖母昇祭 Assomption、11/1 諸聖人の祝日 Toussaint、11/11 第一次大戦休戦記念日 Fete de la Victoire、12/25 クリスマス Noel
移動祝祭日●=移動祝祭日
在留邦人数 32,372人(2003年10月1日現在)
電話国番号 33
緊急電話番号 警察17、消防18、医者付き救急車15

物価
フランスの物価は全体としては安いほうだといえる。ただ、パリに関しては一般よりもとかなり物価が高いので、長期で滞在する場合には予算も見据えて地域を決めたいもの。スーパーなどの食材に関しては安く感じる。一食あたりの費用は安くて4ユーロからで高くても30ユーロ程度。宿泊費は15ユーロから150ユーロぐらいまでと幅広い。
GDP 16,450億ドル(2002年、OECD統計)
一人当たりGDP
26,900ドル(2002年、OECD統計)
経済成長率
1.2%(2002、OECD統計)
物価上昇率 1.9%(2002年、OECD統計)
失業率 8.8%(2002年、OECD統計)
主要貿易品目
(1)輸出 電気機器、電子部品等、自動車、航空・宇宙機材
(2)輸入 自動車、電気機器、電子部品等
主要貿易相手国 (1)輸出 独、英、スペイン、伊、米(2002年)
(2)輸入 独、伊、米、スペイン、ベルギー(2002年)

気候
フランスの気候は、日本と同様に四季があり、気温は東京よりも低い。地域によって気候が異なるが、秋は雨が多く、パリなど北部は冬場はかなり寒い。一方南部は地中海性気候で非常過ごしやすい気候。 夏でも朝晩の温度差があるので、調節の聞く服装がいいだろう。冬は朝になっても暗いこともある。
現在の天気
Click for Paris, France Forecast

ビザ 観光目的で、3カ月以内の滞在なら不要。学生ビザについてはこちら
パスポート 入国時に3カ月以上の残存有効期間が必要

大使館などの在日政府機関
フランス大使館 Embassy of France
〒106-8514 港区南麻布4丁目11-44
Tel:03-5420-8800
在大阪・神戸フランス総領事館 Consulate-General of France in Osaka-Kobe
〒540-6010 大阪市中央区城見1丁目2-27 クリスタルタワービル10階
Tel: 06-4790-1505
在長崎フランス名誉領事館 Honorary Consulate of France in Nagasaki
〒850-0862 長崎市出島町3-10 (株)澤山商会内
Tel: 095-823-1221
在福岡フランス名誉領事館 Honorary Consulate of France in Fukuoka
〒810-8570 福岡市中央区天神1-11-17 福岡ビル
Tel: 092-732-4658
在新潟フランス名誉領事館 Honorary Consulate of France in Niigata
〒950-0092 新潟市上所上1-8-14 ネットワークビル2F
Tel: 025-282-2988
在広島フランス名誉領事館 Honorary Consulate of France in Hiroshima
〒730-0037 広島市中区中町5-23 広島テレビ別館2階
Tel: 082-245-8576
在名古屋フランス名誉領事館 Honorary Consulate of France in Nagoya
〒467-8530 名古屋市瑞穂区須田町2丁目56 日本ガイシ(株)内
Tel: 052-872-8640
フランス政府観光局 〒107-0052 東京都港区赤坂2-10-9ランディック第2赤坂ビル9階
TEL 03-3582-6965 (音声ガイダンス)
営業時間 9:30〜12:00 13:00〜17:00
土曜、日曜、祝日、7月14日、12月25日は休み。

現地日本大使館
在フランス日本大使館・総領事館 France
Ambassade du Japon
7, Avenue Hoche, 75008, Paris, France
Tel: (33-1) 4888-6200 Fax: (33-1) 4227-5081
在フランス大使館は、在アンドラ大使館を兼轄する。
在ストラスブール総領事館 Strasbourg
Consulat General du Japon
"Tour Europe", 20, Place des Halles, 67000 Strasbourg, France
Tel: (33-3) 88-52-85-00 Fax: (33-3) 88-22-62-39
在マルセイユ総領事館 Marseille
Consulat General du Japon
70, Avenue de Hambourg, 13008 Marseille, France
(B. P. 199,13268 Marseille Cedex 08, France)
Tel: (33-4)91-16-81-81 Fax: (33-4)91-72-55-46
在リヨン出張駐在官事務所 Bureau Consulaire du Japon
131, boulevard de Stalingrad
69100 Villeurbanne, France
Tel: (33-4)37-47-55-00
Fax: (33-4)78-93-84-41

ブルガリア共和国

ブルガリア国旗 ブルガリア地図ブルガリアは位置的にはヨーロッパにあるが、長い間トルコの支配下にあったため、どことなくアジアの雰囲気の漂う国だ。現在でもトルコ系 の移民が多く、モスクと教会が混在するなど異国情緒があふれ、独特の雰囲気をかもしている。歴史的遺物が多く残る国だが、民主化から10年以上たち、いろ いろな面で変革がなされている途中と言える。

基本情報
正式国名&英語表記 ブルガリア共和国 Republic of Bulgaria
首都 ソフィア
面積 11.09万km2(日本の約3分の1)
人口 797万人(01年3月)
人種 ブルガリア人(約80%)、トルコ系(9.7%)、ロマ(3.4%)等
言語 ブルガリア語
宗教 大多数はブルガリア正教(ギリシャ正教等が属する東方教会の一派)。他に回教徒、少数のカトリック教徒、新教徒等
通貨 レフ。複数形はレヴァ。補助通貨はストティンキ
為替レート 1Lv=約67.78円(2005年6月3日)
紙幣 1、2、5、10、20、50Lv
硬貨 1、2、5、10、20、50stotinki
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス7時間。サマータイム実施期間はマイナス6時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜の深夜2:00から10月最終日曜の深夜2:00まで。
祝日 1/1 元旦、3/3解放記念日、●イースター、●イースターマンデー、5/1メーデー、5/6聖ゲオルギーの日、ブルガリア軍の日、5/24ブルガリア文化とスラブ文字の日、9/6統一記念日、9/22独立記念日、11/1民族復興運動指導者たちの日、12/24クリスマスイブ、12/25クリスマス 、12/26ボクシングデー
●=移動祝祭日
在留邦人数 133名(2004年10月現在)
電話国番号 359
緊急電話番号 警察166、消防160、救急車150

物価
ブルガリアの物価は税金が含まれて居るにも関わらず、非常に安い。1食当たり安ければ8レフから高くて20レフ程度でしっかりと食べられる、宿泊も安いと40レフから高くても100レフ程度。かなり節約できそうだ。
GDP 198.6億米ドル(2003年、ブルガリア統計局)
一人当たりGDP
2,538米ドル(2003年、ブルガリア統計局)
経済成長率
4.5%(2003年)
物価上昇率 2.3%(2003年)
失業率 13.52%(2003年)
主要貿易品目
(1)輸出 衣服、靴、鋳鉄類、非鉄金属、機械類、石油製品
(2)輸入 繊維、原油・天然ガス、機械類、運送設備、プラスチック・ゴム
主要貿易相手国 (1)輸出 イタリア、ドイツ、ギリシャ、トルコ
(2)輸入 ドイツ、ロシア、イタリア、ギリシャ

気候
ブルガリアの気候は地域によって異なり、南部は夏は高温乾燥、冬は温暖湿潤の地中海性気候で、北上するにつれて大陸性の特徴が強まり気温の年較差が大きくなり、冬季の寒さが厳しくなる。また北部では夏季の降水量も多い。
現在の天気
Click for Sofia, Bulgaria Forecast

ビザ 観光目的で30日までの滞在なら原則としてビザは不要。。学生ビザについてはこちら
パスポート 入国時にはパスポートの残存有効期間が6ヵ月以上あること。また、帰りの航空券が必要。

大使館などの在日政府機関
ブルガリア共和国大使館 Embassy of the Republic of Bulgaria in Japan
〒151-0053 渋谷区代々木5丁目36-3
Tel:03-3465-1021/22/23/24、03-3465-1026/28/30
在横浜ブルガリア共和国名誉領事館 Honorary Consulate of Republic of Bulgaria in Yokohama
〒221-0014 神奈川県横浜市神奈川区入江1-6-18
Tel:045-433-0180
管轄:近畿、中国、及び神奈川、愛知、静岡、岐阜
ブルガリア政府観光局 〒106-8308 東京都新宿区西新宿6-3-1 新宿アイランドウイング5階 クラブツーリズム内
TEL 03-5323-8507 FAX 03-5323-6751
営業時間 10:00〜17:30 休業日 日・祝。

現地日本大使館
在ブルガリア大使館 Bulgaria
Embassy of Japan
Ul Lyulyakova Gradina 14, Sofia, Bulgaria
Tel: (359-2) 971-2708 Fax: (359-2) 971-1095

ベルギー王国

ベルギー国旗ベルギーは古くはローマ帝国の属領で、その支配のもと国内整備が発達し農工業が発達していった。中世のたたずまいを残す町並みや、教会の鐘の音、古くから の製法を守り続けているビール製造や、チョコレート、ベルギーワッフルなど観光や食に関する楽しみも尽きない。ヨーロッパの中心であるベルギーにはEUの 本部がおかれ、ヨーロッパの行政の中心ちとなっている。

基本情報
正式国名&英語表記 ベルギー王国 Kingdom of Belgium
首都 ブリュッセル
面積 30,528km2(日本の約1/12)
人口 1,031万人(2002年1月)
人種 ゲルマン系、ラテン系
言語 オランダ語、フランス語、ドイツ語
宗教 キリスト教、カトリックが大勢
通貨 ユーロ
為替レート 1ユーロ=約135.8円(2005年5月29日)
紙幣 5、10、20、50、100、200、500ユーロの七種類
硬貨 1、2、 5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント)
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜から10月最終日曜。
祝日 1/1 元旦、●3/27復活祭、●3/28復活祭翌日の月曜日、5/1メーデー、●5/5キリスト昇天祭、●聖霊降臨祭5/15、●5/16聖霊降臨祭翌日の月曜日、*7/11黄金の拍車の日、7/21建国記念日、8/15聖母被昇天祭、9/27黄金の拍車の日、11/1万聖節、11/11第1次世界大戦休戦記念日、11/15国王の日、12/25クリスマス、*12/26ボクシング・デー。
●=移動祝祭日
(*はナショナルホリデーではないが、官庁、公共機関、学校などの施設は休みとなります。土・日曜が祝日に重なった場合、月曜が休みとなります。)
在留邦人数 5,848人(2003年10月現在、外務省統計)
電話国番号 32
緊急電話番号 警察101、消防・救急車100、警察・消防・救急車112、休日開業医の紹介02-4791818

物価
ベルギーは、グルメの国ということで食事代が全般に高い。外食の場合は1食8ユーロから高いと60ユーロ以上かかると考えておこう。名産物のチョコレートは消費量故か日本に較べると、かなりお得なお値段だ。自炊を考えると食費は安く抑えられるだろう。 宿泊費も安いところは常に混んでおり、大体安くても23ユーロから高いと180ユーロ以上かかる。
GDP 2,899億ドル(OECD)2002年
一人当たりGDP
28,100ドル(OECD)2002年
経済成長率
2.5%(2005年予測値 欧州委統計)
物価上昇率 1.6%(2005年予測値 欧州委統計)
失業率 7.5%(2005年予測値 欧州委統計)
主要貿易品目
(1)輸出 化学品、輸送機械、機械・電気製品
(2)輸入 化学品、機械・電気製品、輸送機械
主要貿易相手国 (1)輸出 独、仏、蘭、英、米
(2)輸入 独、蘭、仏、英、米

気候
ベルギーの気候は温暖な海洋性気候。冬の冷え込みは厳しく、年間を通して降水量が多く、霧雨が多いので雨具は必須。傘よりもレインコートのほうが楽。冬の防寒対策もしっかりと。夏は25度まで上がり、冬は0度程度。冬の日照時間が短いので、夕方には暗くなってしまう。夏は9時ごろまで明るい。
現在の天気
Click for Antwerp, Belgium Forecast

ビザ 観光目的で入国する場合、90日以内の滞在については不要。学生ビザについては大使館にお問い合せください。
パスポート 入国時6ヶ月+滞在日数以上が必要

大使館などの在日政府機関
ベルギー王国大使館 Embassy of the Kingdom of Belgium in Japan
〒102‐0084 千代田区二番町5
Tel:03-3262‐0191/5
在東京ベルギー王国総領事館 Consulate‐General of the Kingdom of Belgium in Tokyo
〒102‐0084 千代田区二番町5
Tel:03-3262‐0191/5
在大阪ベルギー王国総領事館 Consulate‐General of the Kingdom of Belgium in Osaka
〒530‐0001 大阪市北区梅田2丁目6−20 スノークリスタルビル12階
Tel: 06‐6341‐9432
在福岡ベルギー王国名誉領事館 Honorary Consulate of the Kingdom of Belgium in Fukuoka
〒810‐8727 福岡市中央区天神2-13-1,福岡銀行内
Tel: 092‐723‐2131
在名古屋ベルギー王国名誉領事館 Honorary Consulate of the Kingdom of Belgium in Nagoya
〒450-8575 名古屋市中村区名駅4−9−8 豊田通商内
Tel: 052‐584‐5056
在札幌ベルギー王国名誉領事館 Honorary Consulate of the Kingdom of Belgium in Sapporo
〒060‐0042 札幌市中央区大通西5丁目11-1 (株)ロイズコンフェクト内
Tel: 011‐218‐1007
ベルギー政府観光局 〒102-0083 東京都千代田区麹町5丁目7番地
秀和紀尾井町TBRビル607号
Tel:(03)3237-7101 Fax:(03)3237-8400
営業時間 平日/9:00〜12:00、13:00〜17:00
休館/土曜、日曜、祝祭日、年末年始

現地日本大使館
在ベルギー大使館 Belgique
Ambassade du Japon
Avenue des Arts 58, 1000 Bruxelles, Belgique
Tel: (32-2) 513-2340 Fax: (32-2) 513-1556

音楽大学・音楽院・音楽専門学校への留学をアンドビジョンがフルサポート!

03-5577-4500

info@andvision.net

Join Us On

アンドビジョンからのニュースレター